住まいのコラム

転用、乗り換え、設置済み…インターネット利用する際の光回線で工事不要のケースと注意点

最終更新日:

監修者
goo住宅・不動産編集部
NTTグループ運営のgoo住宅・不動産。大手不動産サイトの物件をまとめて閲覧することができ、マンション、一戸建て・一軒家、土地、住宅ローンガイドなど、物件探しに役立つ情報を発信。

基本的に、光回線を利用するには工事が必要ですが、中には工事不要で光回線を利用できるケースもあります。どのようなケースで工事が不要なのか詳しく解説していきます。

【この記事のポイント】
・光回線の工事が不要になるケース
・光回線の工事で注意すること
・おすすめの光回線

光回線は工事が必要?工事不要になる3つのケースとは

光回線の開通には必ずしも工事が必要というわけではありません。ここでは、工事が不要になるケースを3つお伝えしていきます。自分が当てはまっているかどうか確認してみてください。

1.フレッツ光から光コラボへの転用
2.光コラボから別の光コラボへの乗り換え(事業者変更)
3.光コンセントが設置済み

ケース1:フレッツ光から光コラボへの転用

NTT東日本・西日本が提供するフレッツ光から光コラボレーションモデル(以下、光コラボ)に乗り換えることを「転用」と言いますが、転用の場合は工事が不要になります。

光コラボとは、NTT東日本・西日本が提供するフレッツ光回線を各プロバイダ・キャリア提供会社が借り受けて提供するサービスのことです。

そのため、フレッツ光回線と同じ設備を流用して使うことができるので工事が不要になります。光コラボには、「ドコモ光」などが該当します。

ケース2:光コラボから別の光コラボへの乗り換え(事業者変更)

フレッツ光から光コラボに乗り換えることを転用と言いましたが、光コラボから別の光コラボへ乗り換えは、転用ではなく「事業者変更」となります。

光コラボから別の光コラボへの乗り換えも、転用と同じくどちらもフレッツ光回線なので工事不要で流用することが可能です。

乗り換えの手順としては、はじめに契約中の光回線から「事業者変更承諾番号」を発行してもらいます。その後、新しく契約する光回線に「事業者変更承諾番号」を伝えれば手続きが進んでいきます。

ただし、事業者変更承諾番号には有効期限がありますので、ご注意ください。発行日を含めて15日間なので、有効期限が切れる前に手続きをする必要があります。もし、有効期限が切れてしまった場合は、新たに契約する事業者での手続きができなくなるので、再度、現在利用している事業者から事業者変更承諾番号を取得しなければなりません。

また、光コラボから別の光コラボへの乗り換えは、工事不要でインターネットを利用することができるのが大きなメリットですが、事務手数料が発生することを頭に入れておきましょう。

ケース3:光コンセントが設置済み

過去にフレッツ光も光コラボも利用したことがない方でも、自宅に「光コンセント」があれば派遣工事なしで光回線を利用できる可能性があります。

光コンセントとは、光回線と通信機器(ルーター・ONU)を接続するための差込口のことで、光回線を利用するにはこの光コンセントが必要になります。

光コンセントには「光」や「光コンセントSC」という文字が書かれていることが多いのですが、賃貸マンションやアパートなどの場合は単純に無線LANケーブル用の差込口だけ設置されていることもあります。

フレッツ光や光コラボを利用したことがない方も、まずは自宅に光コンセントが設置されていないか確認してみてください。

光回線の工事で気を付けること

ここまで、光回線の工事が不要になるケースを紹介してきました。

次に、回線工事が必要となるケース、転用や事業者変更ではなく、新規で光回線をはじめる場合に気を付けておきたいポイントをみていきます。

光回線の契約をする前に確認しておきましょう。
・回線工事には立ち合いが必要
・回線工事費用がかかる
・管理会社・大家さんの許可が必要
・申込みから工事完了まで時間がかかる

回線工事には立ち合いが必要

光回線の工事は、光コンセントの設置や光ファイバーケーブルの引き込みなどをするため、自宅内でも作業を行います。

そのため、光回線の工事には基本的に立ち合いが必要になります。仕事の都合などで工事日を土日にすると、追加料金が発生することがあるので注意が必要です。これは戸建て、集合住宅ともに共通です。

回線工事費用がかかる

一般的に光回線の工事には工事費用がかかります。例えば、派遣工事が必要な場合、フレッツ光の戸建・集合住宅向けともに22,000円(税込)の工事費用が発生します。

工事費用の内訳、詳細はNTT東日本、NTT西日本の公式サイトをご確認ください。

ただ、光回線の多くは、新規申込みなら工事費用が無料になるキャンペーンや実質無料になるキャッシュバック特典などがあります。

希望する光回線のキャンペーン情報などはチェックしておきましょう。なお、独自回線などと呼ばれている回線での工事費用は、中には4~5万円発生するものもあるので確認をおすすめします。

管理会社・大家さんの許可が必要

賃貸マンションやアパートで光回線を導入するには、事前に不動産管理会社やオーナーの許可を取る必要があります。

光回線の工事では、壁に穴をあけることが多く、事前に許可を取っていないと退去時にトラブルになってしまう可能性があります。

また、CATVなど別の回線が導入されていると光回線が利用できないこともあるので、必ず管理会社やオーナーに事前に報告するようにしましょう。

申込みから工事完了まで時間がかかる

光回線の工事自体は1時間程度で終わるのですが、申込みから工事開始までに1週間~1カ月程度かかることがほとんどです。

引越しシーズンの1~3月は繁忙期で、この時期だと工事開始までに3カ月以上かかるケースもあります。そのため、光回線を導入する際は、時間に余裕を持って対応するようにしてください。

まとめ

光回線を導入するには、基本的に工事が必要になります。しかし、中には工事が不要になるケースもあります。工事が不要になるケースが大きく3つで下記のとおりです。

1.フレッツ光から光コラボへの転用
2.光コラボから別の光コラボへの乗り換え(事業者変更)
3.光コンセントが設置済み

また、賃貸マンションやアパートなどの場合、勝手に光回線の工事を行うのではなく、事前に管理会社や大家さんの許可が必要になります。

工事費用が高くて、光回線の導入に動けないという方は、工事費用が無料になる光回線を選んでみてはいかがでしょうか。この記事でも紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

監修者プロフィール

監修者
goo住宅・不動産編集部
NTTグループ運営のgoo住宅・不動産。大手不動産サイトの物件をまとめて閲覧することができ、マンション、一戸建て・一軒家、土地、住宅ローンガイドなど、物件探しに役立つ情報を発信。

OCN インターネット×ドコモ光

閉じる

※外部サイトへ移動します

他のカテゴリからコラム記事を探す

  • 賃貸
    賃貸物件探しに役立つ間取りや各種費用の詳細、物件選びのコツも紹介。
  • 引越し
    引越しに伴う手続きや引越し前にやっておくとよいことを伝授。
  • マンション購入
    新築から中古まで、マンション購入で失敗しないためのお役立ち情報。
  • 戸建て購入
    新築or中古?ローンは?物件の探し方は?戸建て購入の疑問を解決。
  • インターネット環境
    光回線からルーターまで、住まいにおけるネット環境に関する解説。