Pingの測定方法!オンラインゲーム/トレードに必要な目安や、Ping値を改善する方法も解説

目次
Pingの測定方法!オンラインゲーム/トレードに必要な目安や、Ping値を改善する方法も解説
インターネットを快適に利用するには、通信速度も大切ですが、通信の安定性に関わる「Ping値」も非常に重要な指標です。
Ping値が理想的な値であれば、オンラインゲーム/トレードなども快適に利用できます。
Ping値は、データ送受信時の遅延値のことで通信の安定性を保つのに非常に重要な数値です。
自宅でも簡単に測定でき、安定性に欠ける場合も、適切な対応により改善できます。
この記事を参考にPing値を測定し、インターネット環境を見直して、改善に役立ててみてはいかがでしょうか。
Ping値とは
Ping値は、利用しているインターネット環境の通信品質を判断するうえで重要な指標です。通信速度だけではなく、Ping値にもぜひ目を向けてみましょう。
Ping値=遅延値
Ping値はパケットデータを送受信する際の、「伝送遅延時間(レイテンシ)」を数値化した「遅延値」のことを指します。
レイテンシはデータを伝送するときの応答速度であり、人間の体感に近い数値になっています。Ping値は通信品質の安定性を測る重要な指標であり、単位をms(ミリ秒)で表します。
Ping値は数値が小さいほど応答までの時間が短いことを示し、通信安定度が高いとされます。具体的なPing値の目安を下記に記載します。
0~15ms | 高速 |
16~30ms | 速い |
31~50ms | 普通 |
51~100ms | 少し遅い |
101ms~ | 遅い |
回線速度(bps)とは異なる
回線速度という言葉はよく耳にしますが、Ping値は回線速度とは異なります。
回線速度はbps(ビーピーエス)の単位で表され、数値が大きければ大きいほど高速になります。光回線事業者の平均的な通信速度は200~300Mbpsです。
通信品質は、bpsによって表される回線速度と、msで数値化されるPing値の値によって決まります。通信速度さえ出ていればよいわけではなく、両面を考慮して、通信品質を判断しましょう。
Ping値が影響する利用シーン
Ping値は応答時間の遅延として体感しやすく、少しのタイムラグで影響が出るオンラインゲーム/トレードではより重要になってきます。
ここでは、Ping値がインターネットの利用にどのような影響を与えるか、また、快適にインターネットを利用するために必要なPing値の目安について解説します。
オンラインゲーム
FPSや格闘ゲームなどのオンライン対戦・協力ゲームは、素早く細かい動きが求められます。
このような一瞬のコマンド操作や判断が命運を握るゲームにとって、Ping値の大小は快適さを大きく左右します。
一般的に、Webページの閲覧や動画の視聴には、Ping値が31~50msあれば問題ないとされています。しかし、オンラインゲームになると30ms程度までが目安といわれています。FPSや格闘ゲームなど、遅延が許されないゲームは15ms以下が理想です。
オンライントレード
オンライントレードは株価やレートが常に変動しており、自分の狙うタイミングで取引をすることが重要です。
しかし、Ping値が大きいと応答速度が遅くなり、取引の好機を逃してしまう可能性があります。
Ping値が低いほど、精度が高い取引を行うことができるため、予定通りの利益を生み出しやすくなります。
とくに、短時間で取引を成立させるデイトレードなどは一瞬の判断が重要です。Ping値の目安は0~30msで、数値が低いほど、安定したトレードができるでしょう。
Ping値を計測してみよう
Ping値はインターネットの速度測定サイトを利用して測ることができます。用途別でPing値の目安も掲載するので、自宅の環境と比較してみましょう。
利用状況別Ping値の目安
利用状況別で通常、どれくらいのPing値があれば快適に利用できるかの目安を紹介します。
ユーザーの利用状況によってPing値は変動します。とくに、端末の違いや有線・無線接続の場合など、条件が違うとPing値も異なります。
ネット検索・動画視聴はパソコン・スマホで無線接続した場合、オンラインゲーム/トレードはパソコンで無線・有線接続した場合を想定しています。
利用用途 | 快適なPing値の目安 |
ネット検索・動画視聴 | 0~50ms |
シミュレーションゲーム/オンライントレード | 0~30ms |
FPS・格闘ゲーム | 0~15ms |
測定サイトを使う方法
では、実際にお使いの端末でPing値を測定してみましょう。
有名な回線速度測定サイトをご紹介します。Ping値も同時に測定することができます。
Googleのサーチエンジンで「internet speed test」と検索すると、「速度テストを実行」ボタンが表示されます。ボタンを押すと、30秒くらいでGoogleが「上り」「下り」「Ping値」を測定してくれます。Ping値は「レイテンシ」で表示されます。
みんなのネット回線速度
みんなのネット回線速度「みんそく」はインターネット回線事業者、地域、時間帯別でほかのユーザーが計測した通信速度を見ることができます。
「通信速度を測定する」ボタンから、ユーザーの回線種別、地域を選択して計測します。
快適にインターネットを楽しめるPing値の目安
一般的にPing値が30ms以下だと、インターネットを快適に利用することができるといえるでしょう。また、前述のように、オンラインゲームやオンライントレードなどを利用される場合は、さらに低い値が望ましいでしょう。
少なくとも、自宅回線のPing値が30ms以下でない場合は、改善の余地があるといえます。
Ping値を改善する6つの方法
Ping値が大きいとインターネットの応答速度は遅くなってしまいます。ここでは、Ping値の数値を手軽に改善できる方法から紹介していきます。
改善方法1:パソコンやルーターの再起動
まずは、接続端末であるパソコンやスマホ、無線LANルーターの再起動を試してみましょう。
長時間起動させ続けていると、デバイスが熱による故障を防ぐため性能を抑える場合もあります。手軽に試せる方法なので、まずは試してみましょう。
改善方法2:無線LANルーターの同時接続台数を減らす
無線LANルーターは同時に接続できるデバイス数が決まっています。
接続台数を増やすことにより、処理能力も各デバイスに分散され、Ping値も上昇する可能性が高いです。使っていない接続デバイスは一度、無線LAN設定をオフにしましょう。
改善方法3:ルーターの設置場所を変える
無線LANルーターは奥まった場所や周りに障害物があるところだと、熱がこもったり、電波干渉を受けて通信不安定になったりします。
周りに障害物や電子機器がない見通しのよい場所へ変更するとよいでしょう。
改善方法4:有線LANで接続する
パソコンやゲーム機器は無線LANで接続するよりも、有線接続でつなげたほうが安定します。位置的に問題がなければ、直接LANケーブルをつないで有線接続に切り替えてみましょう。
LANケーブルにも規格があり、古い規格のものを使うと、通信速度が低下してしまいます。LANケーブル規格Cat.6以上のものをおすすめします。
改善方法5:ルーターの買い替え
いま使っている無線LANルーターが5年以上経過していたり、Wi-Fi 6より古い規格であれば買い替えをしたほうがよいでしょう。
Wi-Fi 6の規格が利用でき、IPoE対応の無線LANルーターを選べば、通信速度とPing値はどちらも改善される可能性があります。
IPoE対応の最新無線LANルーターはNTTグループのOCN オンラインストアで購入できます。
関連記事:光回線の最強Wi-Fiルーター5選!高速通信をムダにしない「本物」の機種
改善方法6:光回線事業者を乗り換える
接続デバイスの見直しや、無線LANルーターを交換しても改善が見られない場合、設備投資をしっかりしている光回線事業者へ乗り換えることによって、回線速度が改善されることもあります。
回線事業者によっては、そもそも、通信速度もPing値もよい数値が期待できない場合があります。Ping値が100msに近い、または100ms以上であれば、乗り換えを検討したほうがよいかもしれません。
回線速度を200Mbps以上、Ping値が30ms以下の高水準といえる数値を出すには、IPoEに対応した光回線サービスの利用がおすすめです。
そして、光回線を利用するならNTTドコモの光回線サービス「ドコモ光」がおすすめです。「ドコモ光」の利用者は700万回線(2021年2月 NTTドコモ調べ)を突破しており、多くの利用者から支持されています。
さらに、インターネット接続するためには、プロバイダとの契約も必要ですが、「ドコモ光」のプロバイダは「OCN インターネット」であれば、IPoE接続機能に対応したWi-Fiルーターの特典提供があります。
改善方法5にルーターの買い替えを紹介しましたが、「OCN インターネット」の特典を活用すれば、高性能なWi-Fiルーターを利用することが可能です。
気になる方は、こちらの公式サイトを確認してみてください。
より通信の安定を求めるなら「IPoEアドバンス」
ここまで、通信品質を改善する方法を紹介してきましたが、より通信の安定を求めたい方に、朗報のサービスがあります。
「ドコモ光」のプロバイダ「OCN インターネット」では、1ギガご契約者にオプションサービスとして「IPoEアドバンス」を提供しています。
専用の広帯域ネットワークを利用できるので、さらなる通信の安定が期待できます。
詳しくは下記の関連記事を参照してみてください。
関連記事:【IPoEアドバンス】IPoEアドバンスとはなにもの?最新情報をご紹介!
まとめ
Ping値はデータの送受信にかかる応答時間を数値化した遅延値です。
速度測定の際には、「レイテンシ」と表記されることもあります。Ping値は、オンラインゲーム/トレードなど一瞬の遅れが命運を分けるインターネットサービスにおいて非常に重要です。
Ping値はWebの通信速度測定サイトで測ることができ、アクセスするだけでつながっているWi-FiのPing値を教えてくれます。
Ping値が用途による目安に足りていない場合や、常時100ms以上など非常に数値が悪い場合は要注意です。接続デバイスや周辺機器、光回線事業者など、この記事を参考に、ぜひ見直してみてください。
この記事を見られた方は、こちらも読まれています
-
Wi-Fi
Wi-Fiが繋がらないのは何が原因?確認すべきことや対処法をデバイス別に解説
今や日常的に一人でパソコンやスマホを複数台所有するようになりました。複数の接続端末でインターネットを利用するためにはWi-Fiは欠かせない通信手段です。 ただ、Wi-Fiは無線接続のため電波の状況によっては […]
Wi-Fi
通信の安定性
-
豆知識
ルーターとは?周辺機器との違いや、機器の選び方/寿命/注意点などを紹介!
ルーターとは? 周辺機器との違いや、機器の選び方/寿命/注意点などを紹介! インターネットに接続する際、ルーターが必要ということを何となく聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。 しかし、ルーターのこ […]
Wi-Fi 6
Wi-Fi 7
おすすめ回線
ルーター
-
光回線
光回線は接続方式で速度改善も! 通信速度を高速化する方法・8選
光回線は接続方式で速度改善も! 通信速度を高速化する方法・8選 光回線に変えたのに大事なオンライン会議で接続が途切れてしまう、オンラインゲームを楽しんでいる途中でラグが発生してしまうなど、不便を感じたことがある方もいるの […]
光回線
接続方式
通信の安定性
通信速度
-
光回線
光回線おすすめランキング!光回線を選ぶ7つのポイントとは
昨今、リモートワークや動画配信サービスの普及により、ますますインターネット回線の需要が高まってきました。インターネットを利用するには、ポケットWi-Fiやホームルーターなどさまざまな方法がありますが、おすすめは光回線です […]
おすすめ回線
光回線
-
豆知識
YouTubeが止まる原因は?回線速度の改善でイライラ解消!
YouTubeが止まる原因は?回線速度の改善でイライラ解消! YouTubeを再生中に急に再生が止まってしまうことはありませんか? これまで快適に再生ができていたのに、なぜ急に? 今や娯楽はもちろんのこと、 […]
YouTube
インターネット
光回線
回線速度
通信の安定性
通信制限
通信速度
-
光回線
ドコモ光を選ぶメリットとは?お申込み特典やプロバイダの通信品質が決め手!
光回線サービスを提供している会社は数多くありますが、その中でもNTTドコモの光回線サービス「ドコモ光」が気になっている方もいるのではないでしょうか。 ただ、気になってはいても他の会社も光回線サービスを提供す […]
ドコモ光
ドコモ光 10ギガ
ドコモ光 1ギガ
プロバイダ
通信品質
関連記事
-
豆知識
レーザープリンターの特徴と選び方|おすすめ商品3選
にじみが少なく、高品質な印刷ができるのが魅力のレーザープリンターは、オフィスや在宅ワークなど、業務用途での使用に向いています。 しかし、レーザープリンターの性能や機能は機種によってさまざまで、選ぶ際には事前 […]
家電
レーザープリンター
-
豆知識
So-net光が繋がらない原因と対策!今すぐできる対策~乗り換えまで幅広く解説
So-net光が繋がらない原因と対策!今すぐできる対策~乗り換えまで幅広く解説 So-net光プラスはSONYのグループ会社である、ソニーネッワークコミュニケーションズが提供する光コラボレーションサービスです。So-ne […]
光回線
プロバイダ
おすすめ回線
-
豆知識
インターネットが遅い原因を状況別に解説!すぐできる対策もご紹介
スマートフォンやタブレット、PCを使用する人の多くは、インターネットの回線速度が遅い場合、ストレスを感じます。 以前と比べて急に遅くなった時は、何か原因が潜んでいるかもしれません。 本記事では、 ・【状況別 […]
通信制限
通信の安定性
インターネット遅い
インターネット繋がらない
通信速度
-
豆知識
光ファイバーとは?仕組みやADSLとの違い、メリット・デメリットを解説
光ファイバーとは何でしょう?聞いたことはあっても、あまりよく分からない・・という方が多いのではないでしょうか。この記事では光ファイバーの基礎知識から説明し、光回線とADSLとの違い、光回線のメリット、デメリット、さらに光 […]
通信速度
豆知識
光回線
-
豆知識
自分に合ったUPSを選ぶ5つのポイント|停電などから貴重なデータやPCを守るには
リモートワークやオンラインゲームで活躍する などは、毎日の生活に欠かせない機器です。しかし突然の停電や落雷が起こったとき、最悪の場合、壊れたりデータが飛んでしまうリスクがあります。 そんなリスクから大事な電 […]
UPS
ドコモ光
-
豆知識
意外と理解できていないカモ…モデムとONUは別物!契約している回線による役割や、トラブル対策もご紹介!
モデムとは?ルーターやONUとの違い/設置場所/ランプの意味を紹介 自宅にインターネットを導入する際に使用する機器のひとつ、「モデム」をご存じでしょうか?今ではあまり聞かない名前ですが、実は使用する回線によってモデムが必 […]
ONU
豆知識
光回線