YouTubeが止まる原因は?回線速度の改善でイライラ解消!

目次
YouTubeが止まる原因は?回線速度の改善でイライラ解消!
YouTubeを再生中に急に再生が止まってしまうことはありませんか?これまで快適に再生ができていたのに、なぜ急に?
今や娯楽はもちろんのこと、学習教材としても有益なコンテンツを視聴できるYouTube動画、限定配信の視聴など状況によってはYouTubeが止まると実損を被る人もいるかと思います。
そこで、この記事では動画が止まってしまう原因や改善策を紹介しているので、動画再生に困っている人はぜひ読んでみてください。
YouTubeが止まる原因は?
まずはYouTubeの動画を見ているときに、再生が止まってしまう原因を紹介します。
主には以下の5つです。
- スマートフォンの通信速度制限
- YouTube側の問題
- スマートフォン・タブレット・PCの問題
- ブラウザ・アプリの問題
- 回線・プロバイダの問題
それぞれ解説していきます。
スマートフォンの通信速度制限
固定回線を使わずに、スマートフォンのモバイル回線でYouTubeを視聴している方は、通信速度が制限されているかもしれません。
たとえば、機内モードをオンからオフにした後、うっかりWi-FI接続に戻すのを忘れるとモバイル回線のデータ容量を消費してしまうことがあります。インターネットがつながっている間は意外と気がつきにくいので注意が必要です。
そして、モバイル回線のデータ容量の上限に達して制限がかかると回線速度が128Kbpsまで下がってしまい、YouTubeはもちろんネット記事やSNSの閲覧も非常に遅くなってしまいます。
また、Wi-FiもルーターとLANケーブルの有線接続による通信ではなく、モバイルWi-Fiなどの無線通信の場合は、契約プランによってはモバイルWi-Fiにも通信制限があります。モバイルWi-Fiを使っている場合も、確認しましょう。
YouTube側に問題がある
YouTube側のサーバーになにかトラブルが起こっていると、動画を再生できない場合があります。
YouTubeへのアクセスが殺到すると、サーバーに高い負荷がかかって処理が追いつかず、再生が途切れたり止まってしまうことがあります。時間経過とともに自然に解消されることもあるので、しばらく待ってみましょう。
動画によってはライセンスの問題や、成人向けコンテンツに設定されていることで再生できない動画があります。成人向けコンテンツは「制限付きモード」が有効になっていると視聴できません。
スマートフォン・タブレット・PCなどに問題がある
使っているスマートフォンやタブレット、PCが古くスペックが低い場合、YouTubeの再生が途中で止まってしまいます。また、スペックは足りていても、経年劣化によって処理能力が低下している可能性があります。とくに、別のアプリをYouTubeと同時に起動していると、再生に悪影響が出やすいので注意してください。
もし、ほかの端末では問題なく再生できるなら、原因は使用している端末にある可能性が高いでしょう。
ブラウザやアプリなどソフトウェアの問題
YouTubeのアプリやブラウザのバージョンが古いと、スムーズに再生されないことがあります。アプリとブラウザが最新のものになっているか、確認してください。
特定のブラウザでのみ視聴できない可能性もあるので、ほかのブラウザで視聴できるかもチェックしておきましょう。
回線・プロバイダの問題
契約している回線や、プロバイダの問題で遅くなっている場合もあります。
とくに19時~23時の夜間帯はインターネットの利用者が最も多い時間帯になります。この時間帯は回線が混雑して通信が遅くなることがあります。また、プロバイダが提供するインターネットの接続方式によっても通信の混雑具合が異なります。
たとえば、次世代のインターネット接続方式である「IPoE接続」を提供している会社と従来の「PPPoE接続」を提供している会社とでは、高速道路と一般道路の違いくらい回線の混雑度合いが変わってきます。
通信速度を表すbpsとは
次に、通信速度について解説します。YouTubeを快適に見るにはどの程度の速度が必要で、どういった点に注目すべきか確認しておきましょう。
「bps」とは
通信速度を表すには「bps」(ビット パー セカンド)という単位を使います。これは、1秒間に送受信できるデータの大きさのことで、数値が高いほどインターネットを快適に利用できます。
通信速度を表す単位には「Kbps」「Mbps」「Gbps」があり、頭文字のアルファベットは数値の大きさです。「Kbps」「Mbps」「Gbps」の順に大きくなり、それぞれ1000倍となります。
基本的に通信速度を計測すると、単位はMbpsで表示されます。もしKbpsで表示された場合、かなり速度が遅い状態なので、必ず改善しましょう。
「上り」と「下り」とは
通信速度には、上りと下りの2方向があり、上りは「アップロード」、下りは「ダウンロード」のことを指します。
動画を視聴する場合は、動画をダウンロードして視聴することになり、重要なのは下りの速度です。下りの速度が遅すぎると動画の再生が途切れてしまい、快適に視聴できません。
YouTubeを見るだけであれば、アップロードするデータはほとんどないので、上りの通信速度はほぼ関係がありません。
関連記事:ダウンロード速度が遅い理由は?平均速度の目安や、速度を上げる方法も紹介!
Ping値とは
Ping値とは、データのやり取りにかかる時間のことを指します。単位はms(1/1000秒)で、低いほど快適になります。
対戦型のオンラインゲームでは重要ですが、YouTubeを視聴する場合にPing値はあまり関係ないので、Ping値が高かったとしてもYouTubeの視聴に影響はありません。
YouTubeが快適に視聴できる通信速度は?
対処法を紹介する前に、YouTubeの視聴にはどれぐらいの通信速度が必要か解説します。
動画視聴は画質によって、求められる通信速度が異なります。画質は低画質から高画質になるほど高い通信速度が必要です。
画質に記載されている表記にSD、HDがありますが、SD(Standard Definition)は、アナログテレビの標準画質でDVDと同程度の画質になります。そして、HD(High Definition)は、地上デジタル放送の高画質でBlu-rayと同程度の画質になります。
この表記の意味を参考に下記表をみていきましょう。また、計測方法も紹介しているので、参考にしてみてください。
解像度別の推奨通信速度
動画の解像度 | 必要な通信速度の目安 |
4K | 20Mbps |
HD 1080p | 5Mbps |
HD 720p | 2.5Mbps |
SD 480p | 1.1Mbps |
SD 360p | 0.7Mbps |
YouTubeを快適に視聴するには、動画の解像度によって必要な通信速度が異なります。基本的には、画質が高いほど、速い回線が必要です。
たとえばフルHD(HD 1080p)1080pなら5Mbpsで視聴できますが、4K動画になると20Mbps以上の速度が必要になります。
通信速度を計測する方法
Googleが提供している「Google スピードテスト」というツールを利用すれば、簡単に通信速度を計測できます。
ブラウザで「インターネット速度テスト」と検索すれば測定ボタンが表示され、押すだけで簡単に利用できます。特別な機器やアプリは必要ありません。
インターネット速度テストでは、上り速度と下り速度、Ping値(レイテンシ)の3つを同時に計測できます。計測結果に対して「速度に問題はないか」「現在の回線速度でできること」も表示してくれるので、通信速度の確認にはおすすめのツールです。
関連記事:快適にインターネットを楽しめる回線速度は?回線速度の測定方法と目安を解説!
YouTubeの動画が止まるときの解決策
最後にYouTubeの動画が頻繁に止まってしまうときの対処法を紹介します。対処が簡単なものから紹介していますので、順に試してみてください。
超簡単な対処法5つ
まずは、簡単な対象法から5つ紹介します。
- しばらく待ってみる
- YouTubeの画質を落とす
- YouTube以外のアプリ、利用していないブラウザを閉じる
- スマートフォン・PC・アプリを再起動する
- ルーターを再起動する
これらはすぐにできるので、ぜひ試してみてください。
しばらく待ってみる
再生が止まったときは、そのまま待ってみましょう。動画停止中に待っていると、止まっていた動画が再生されることもあります。
ただし「いつまで待っても再生されない」「再生されたけどまたすぐに止まる」といったことが起こるなら、ほかの理由を試してみましょう。
YouTubeの画質を落とす
動画視聴の際に、一度動画の画質を落としてみてください。画質を下げることで動画のダウンロードデータが小さくなるため、再生がスムーズになります。
手順は簡単で、以下のとおりです。
- 動画の再生中にある設定(歯車のアイコン)をタップ
- 設定内の「画質」をタップ
- 現在の画質より低い画質を選ぶ
画質を下げすぎると動画が荒くなってしまうので、調整しながら画質を変更しましょう。
YouTube以外のアプリ・ほかのブラウザを閉じる
動画が止まってしまうときは、YouTube以外のアプリやほかのブラウザを閉じてください。
アプリやブラウザは立ち上がっているだけで、デバイスのメモリを余分に消費してしまいます。メモリを浪費していると、YouTubeでの動画再生が遅くなります。
スマートフォン・PC・アプリを再起動する
YouTubeを見ているスマートフォンやPC、アプリを再起動するのもよい方法です。
デバイスやアプリに一時的な不具合が生じている場合、再起動で改善できます。まずはYouTubeのアプリを再起動してみて、改善されなければ視聴している端末を再起動してみましょう。
ルーターを再起動する
スマートフォンやPC自体に問題がなくても、ルーターが熱をもつなど性能低下が起こる場合や、同時接続台数が多くチャネルの重複によって電波障害が発生することもあります。
光回線を利用しているのであれば、ONUも含めてルーターの電源を一度きり、5分程度時間をあけてから電源を入れると通信状態が改善するこがあります。
確認すればできる対処法6つ
続いて確認作業が必要になる対処法を6つ紹介します。
- 拡張機能を停止する
- キャッシュを削除する
- ブラウザを最新バージョンに更新する
- YouTubeのアプリを最新バージョンに更新する
- セキュリティソフトをオフにする
- デバイスのデータを整理する
確認自体はすぐできるので、簡単な対処法とあわせて試してみてください。
拡張機能を停止する
ブラウザでYouTubeを見るなら、ブラウザの拡張機能を停止しておきましょう。拡張機能によって、YouTubeやブラウザが重くなってしまうからです。
Google Chromeを使っている場合、三点ドットのアイコン内の「拡張機能」から拡張機能のオン/オフを切り替えます。Firefoxを使っている場合は、メニュー内の「アドオン」から、アドオン(Firefox版拡張機能)をオフにできます。1つずつ拡張機能をオフにして、どの拡張機能が影響しているか確認しておきましょう。
キャッシュを削除する
定期的にキャッシュを削除するのも有効です。
キャッシュとは過去に訪れたウェブページやサービスの情報やログインした記録を、一時的に保存してあるデータのことです。キャッシュがあることで、サイトの読み込みやログインがスムーズに行われます。
しかしキャッシュがたまりすぎていると、ブラウザやアプリでの動作が重くなってしまうので、定期的にキャッシュは消去しておきましょう。キャッシュの削除方法はデバイスやブラウザによって異なります。
Google Chrome(YouTubeの公式ブラウザ)でキャッシュを消去する手順は、以下のとおりです。
- スマートフォンなら右下、PCなら右上の三点ドットのアイコンから、「その他のツール」→「閲覧履歴の消去」と進む
- 「キャッシュされた画像とファイル」の項目にチェックを入れて「キャッシュを削除」を押す
YouTubeアプリ(Android)の場合は、スマートフォン本体でYouTubeアプリ内のキャッシュを削除します。
- スマートフォン本体の設定内にある「アプリと通知」→「アプリ情報」と進む
- アプリ一覧の中にあるYouTubeのアプリを押して、「ストレージ」→「キャッシュを削除」と進む
YouTubeアプリ(iPhone)の場合はキャッシュを削除できないので、アプリを再インストールする必要があります。
ブラウザを最新バージョンに更新する
ブラウザを最新バージョンに更新しましょう。ブラウザによってはバージョンが更新されていないと、動画を視聴できません。とくにバージョンが古いFirefoxは、YouTubeと相性が悪いと言われています。
ブラウザが最新バージョンかどうかは、下記のYouTubeのサポートページで確認可能です。ページを開いて「お使いのブラウザは最新です」と表示されればOKです。
YouTubeのアプリを最新バージョンに更新する
YouTubeアプリも、最新バージョンか確認しましょう。バージョンが古いアプリでは、スムーズに動画を再生できない場合があります。YouTubeのアプリを最新バージョンに更新してください。
視聴中はセキュリティソフトをオフにする
動画視聴中は、セキュリティソフトを切っておくのも有効です。セキュリティソフトがアップデート中だと、動作が重くなってYouTubeの動画再生に悪影響が出ます。
しかしセキュリティソフトには、コンピューターウイルスやマルウェアからデバイスを保護する重要な役割があります。セキュリティが気になる方は、セキュリティソフトのアップデート中を避けてYouTubeを視聴しましょう。
デバイス内のデータを整理する
デバイス内のデータを、いったん整理しましょう。ストレージが一杯になると、デバイスの動作が重くなってしまいます。容量が多い場合、いらない画像や全然聴いていない音楽を削除してみてください。
削除したくない大事なデータは、GoogleフォトやDropbox、OneDriveなどのクラウドサービスやほかのデバイスに移動させるのもおすすめです。YouTubeだけでなくデバイスの動作を軽くするためにも、こまめなデータ整理を心がけましょう。
デバイスや契約変更による対処法4つ
最後にデバイスや契約変更による対処法を4つ紹介します。
- PCのメモリを増設する
- スマートフォン・PCを買いかえる
- スマートフォンの契約プランを見直す
- IPv6対応のルーター・プロバイダに変更する
これまでみてきた方法で解決しない場合は上記対処法を検討してみてください。
PCのメモリを増設する
PCのメモリに余裕がない場合、メモリを増設しましょう。メモリの量量が不足すると、動画がスムーズに再生できなくなります。
PCのメモリを確認して2GB程度しか余裕がない場合は、YouTubeを見るには足りない可能性が高いです。メモリの増設は比較的簡単にできるので、検討してみてください。
スマートフォン・PCを買いかえる
スマートフォンやPCを長年使用している場合、買い替えを検討しましょう。一般にスマートフォンは3~5年、PCは5~7年を目安にするとよいでしょう。機種が古いと現在の環境に対してスペックが足りていないかもしれません。
YouTubeを見るデバイスが古い場合、高画質動画の再生には処理能力が足りないため、動画が途中で止まってしまいます。
スマートフォンの契約プランを見直す
モバイル回線で毎日何時間もスマートフォンでYouTubeを見るなら、契約プランを見直してみるのも重要です。毎月の通信容量が足りていないかもしれません。通信制限にかかると通信速度が一気に低下してしまいます。
通信制限にかかると128Kbpsに制限されることが多いですが、この速度でできることはほぼなく、YouTubeを快適に視聴できません。毎月通信制限にかかるようなら、通信容量の多いプランに変更を検討してください。
IPv6対応のルーター・プロバイダに変更
インターネットの接続方式には、従来の「PPPoE方式」と新しい「IPoE方式」の2種類があります。もし、ご利用のプロバイダがIPoE方式に対応していないのであれば、乗り換えをおすすめします。
たとえば、NTTドコモが運営する「ドコモ光」のプロバイダ「OCNインターネット」では、IPoE接続を標準提供しており、さらにWi-Fi 6対応の無線LANルーターも無償でレンタルすることが可能です。検討してみてはいかがでしょうか。
関連記事:OCNとは?OCN インターネットのメリット・デメリット
まとめ
YouTubeで動画の再生が止まってしまう原因は、デバイスやYouTube側の不具合やスマートフォンの通信速度制限、回線の問題とさまざまです。ダウンロードの速度はフルHDで視聴するなら5Mbps、4Kなら20Mbpsは必要なので、低い場合は対策を取りましょう。
改善策として動画の画質を落とす、YouTube以外のアプリを落とす、キャッシュを削除しておくといった方法があります。
プロバイダそのものが遅いなら、思い切って乗り換えを検討してみてください。
この記事を見られた方は、こちらも読まれています
-
豆知識
ルーターとは?周辺機器との違いや、機器の選び方/寿命/おすすめ製品などを紹介!
ルーターとは?周辺機器との違いや、機器の選び方/寿命/おすすめ製品などを紹介! インターネット接続の際に、ルーターが必須という話を聞いたことがある方は多いでしょう。しかし、調べてみるとルーター以外にも「ONU」「モデム」 […]
おすすめ回線
ルーター
選び方
-
Wi-Fi
Wi-Fiが繋がらないのは何が原因?確認すべきことや対処法をデバイス別に解説
パソコンやスマホの重要性が高まった現代では、インターネット環境の良し悪しは水や電気の供給と同じくらい大切と感じる人も多いのではないでしょうか。 特に昨今、新型コロナウィルス(COVID-19)の影響で、在宅勤務などの機会 […]
Wi-Fi
通信の安定性
-
光回線
ドコモ光を選ぶメリットとは?申し込み特典やプロバイダの通信品質が決め手!
光回線サービスを提供している会社も数多くありますが、その中では「ドコモ光」が気になっている方もいるのではないでしょうか。 選択のポイントは大きく2点あります。まず1点目は、申し込み時の特典が充実しているかで […]
-
光回線
OCNのプロバイダ料金は安い?人気の理由やデメリットを徹底解説!
インターネットを接続するためにはプロバイダは欠かせないものです。中でもNTTグループが提供するOCNが気になっているという方も多いのではないでしょうか? そこで、この記事ではOCNのメリットやデメリット、月 […]
-
光回線
光回線は接続方式で速度改善も! 通信速度を高速化する方法・8選
光回線は接続方式で速度改善も! 通信速度を高速化する方法・8選 光回線に変えたのに、大事なオンライン会議で接続が途切れてしまう、オンラインゲームを楽しんでいる途中でラグが発生してしまうなど、残念な経験をされた方もいるので […]
光回線
通信の安定性
通信速度
-
光回線
光回線おすすめランキング!光回線を選ぶ7つのポイントとは
昨今、リモートワークや動画配信サービスの普及により、ますますインターネット回線の需要が高まってきました。インターネットを利用するには、ポケットWi-Fiやホームルーターなどさまざまな方法がありますが、おすすめは光回線です […]
おすすめ回線
光回線
選び方
関連記事
-
豆知識
ゲームに適した回線速度の目安は?遅いときの改善策もご紹介!
ゲームに適した回線速度の目安は?遅いときの改善策もご紹介! オンラインゲームを遅延なく快適にプレイできるかどうかの指標のひとつに、「回線速度(通信速度とも言う)」があります。ただし、回線速度という言葉はよく耳にするものの […]
通信速度
通信の安定性
-
豆知識
賃貸物件でおすすめのネット回線は?種類別の解説と開通方法
賃貸物件でおすすめのネット回線は?種類別の解説と開通方法 新たに賃貸マンションでインターネットを使いたい場合、どういった回線が選べるのでしょうか。この記事では、賃貸物件で利用できる回線の種類を解説します。また、特におすす […]
おすすめ回線
設置方法
選び方
-
豆知識
NURO光が遅いと感じる原因は?速くする対策や別の光回線への乗り換え方法
NURO光が遅いと感じる原因は?速くする対策や別の光回線への乗り換え方法 NURO光が遅いと感じていませんか?NURO光は、ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社が提供する、最大通信速度2Gbpsの高速光回線サー […]
光回線
プロバイダ
おすすめ回線
-
豆知識
楽天ひかりが繋がらない原因と今すぐできる対策|乗り換えの注意点なども解説
楽天ひかりが繋がらない原因と今すぐできる対策|乗り換えの注意点なども解説 楽天ひかりは、楽天モバイルが提供する光回線サービスです。NTT東日本/西日本から、フレッツ光の回線を借りあげてサービスを提供する、光コラボレーショ […]
光回線
プロバイダ
おすすめ回線
-
豆知識
SoftBank光が繋がらない原因は?問題ごとの対処法を徹底解説!
SoftBank光が繋がらない原因は?問題ごとの対処法を徹底解説! ソフトバンクのスマホユーザーは、セット割引を利用するために、自宅のインターネット回線もSoftBank光を利用している方が多いようです。しかし、Soft […]
光回線
プロバイダ
おすすめ回線
-
豆知識
インターネット回線とは?回線の種類と選び方、おすすめの回線をご紹介
「光回線とかモバイル回線とかよく聞くけど、違いがよくわからない」 「インターネット回線はどれを選べばよいのかわからない」とお悩みではありませんか? 本記事では、このようなお悩みをお持ちの方に向けて、インターネット回線には […]
選び方
おすすめ回線
お得情報