スマートTVのメリットと活用方法|おすすめ商品も紹介

スマートTVは、インターネットに接続して、コンテンツをより便利に楽しめるのが魅力です。
ただ、実際には
「スマートTVでなにができるんだろう?」
「どのような機能がある?」
と疑問に思う人もいるのではないでしょうか。
本記事では、
- スマートTVでできること
- おすすめのスマートTV 3選
を詳しく紹介しています。
また、スマートTVを楽しむために重要な、インターネット環境のポイントも解説します。
便利なスマート TV を活用して、 さまざまな動画コンテンツをより快適に楽しみたいと思っている人は、ぜひ参考にしてください。
目次
スマートTVではなにができる?

スマートTVをインターネットに接続してできることには、以下のようなものがあります。
- 動画配信サービスを視聴
- スマホやPCから画面をミラーリング
- 音声操作
スマートTVではアプリをダウンロードできるため、スマホを操作する感覚でYouTubeやAmazon Prime Videoなどの動画視聴を楽しめます。
また、スマホやPCの画面をスマートTVに映し出すことができるため、写真や動画などのコンテンツをTVの大画面で共有可能です。
関連記事:テレビをネットに接続するメリット6つ!接続方法や有線/無線の違いを解説!
スマートTVの選び方4つのポイント
スマートTVを選ぶ際には、以下の4つのポイントがあります。
- 部屋に合わせてサイズを選ぶ
- スピーカーの性能で選ぶ
- 搭載されているOSで選ぶ
- 画質で選ぶ
スマートTVで快適にコンテンツを楽しむために、ぜひ参考にしてください。
1.部屋に合わせてサイズを選ぶ
スマートTVのサイズは、部屋の広さに合わせて適切なサイズを選びましょう。
スマートTVの一般的なサイズと部屋の広さは以下の通りです。
部屋の広さ | TVまでの距離 | スマートTVのサイズ |
4畳半~6畳程度 | 0.8~0.9m | 43~50インチ |
6畳~8畳程度 | 0.9~1.0m | 50~55インチ |
8畳~10畳程度 | 1.0~1.2m | 55~65インチ |
部屋の広さに対してスマートTVが大きすぎると圧迫感が生じ、小さすぎると画面が小さく感じられてしまうでしょう。
個人の好みや視聴距離によっても適正サイズは異なるため、実際に視聴する環境を確認して検討する必要があります。
2.スピーカーの性能で選ぶ
臨場感溢れる映像体験をするためには、スピーカーの性能も重要です。
内蔵スピーカーが出せる音の大きさは「W(ワット)」で表され、大きいほどパワフルなサウンドを楽しめます。
また、立体的な音響テクノロジーであるDolby Atmos(ドルビーアトモス)対応のスマートTVなら、まるで映像のなかにいるような没入感を体験できるでしょう。
気に入ったスマートTVのスピーカー機能に不満がある場合は、サウンドバーやサラウンドスピーカーなどの外部スピーカーを取り付ける方法もあります。
3.搭載されているOSで選ぶ
スマートTVは機種によって搭載されているOSが異なり、大きく以下の2つに分けられます。
- Google TV OS(Android OS)
- メーカー独自のOS(VIERA OS・Web OS・Fire OSなど)
Google TVはSONYやSHARPなど、さまざまなメーカーで採用されており、スマホやタブレットでおなじみのAndroid OSが搭載されています。
「Google Play ストア」から好きなアプリを追加でき、さまざまなコンテンツを楽しめます。
機種によっては専用のOSが搭載されている場合もあるため、購入前に自身のスマホやPCとスムーズに連携できるか確認しておきましょう。
4.画質で選ぶ
スマートTVを選ぶなら、映像が鮮明な4Kディスプレイがおすすめです。
4Kディスプレイ最大の魅力は、圧倒的な画質の鮮明さにあります。画素構成は3840×2160ドットと高密度で、解像度はフルHDの4倍です。
画素数が高いため、大画面で視聴しても映像の粗さが気になりにくいでしょう。臨場感溢れる映像を楽しめるため、映画鑑賞やゲームを楽しみたい人にはもちろん、YouTubeなどの動画・スマホやPCの写真といったさまざまなコンテンツを楽しめるスマートTVだからこそ、4Kディスプレイにこだわってみましょう。
おすすめのスマートTV 3選
ここからは、おすすめのスマートTV3選をご紹介します。
ドウシシャORION 55V型4K対応スマート液晶テレビ OSR55G10
ORIONのOSR55G10は、Google OSが搭載された液晶タイプの4KスマートTVです。
Chromecast built-in™ 機能を使えば、AndroidやiPhoneからスマートTVの大画面へ簡単に画面を映し出せます。
また、OSR55G10にはDolbyVision®形式HDRやHLGなどの画質補正機能が備わっており、色彩豊かな奥行きのある映像を楽しめるでしょう。スピーカーはDolby Atmos®コンテンツに対応しているため、立体感のある音響を体験できます。
OSR55G10は、没入感のある映像体験をしたい人に向いているスマートTVです。
ドウシシャ ORION 40V型 FHD AndroidTV搭載 チューナレス スマートテレビ SAFH401
ドウシシャのSAFH401は、動画コンテンツの視聴に特化したチューナーレスの4KスマートTVです。
地上波・BS放送・CS放送は視聴できませんが、その分価格が抑えられます。
リモコンにはNetflixやYouTubeなどへのダイレクトボタンが付いているため、ワンタッチでアプリへ接続可能で、SAFH401は、動画コンテンツをメインで視聴したい人に向いているスマートTVです。
参照:SMART TV -Tunerless- SL/SA Series | ORION
TCL 55V型 広色域 4K 液晶スマートTV Google TV 搭載 55P745
TCLの55P745は、Google TVが搭載された4KスマートTVです。
Googleアカウントを登録すれば、AIが視聴履歴に合わせておすすめのコンテンツを提案してくれます。
また、55P745には動きの補正や残像感低減など、さまざまな補正機能が備わっています。色彩が豊かなWCGにも対応しているため、より鮮明で色鮮やかな映像を楽しめるでしょう。入力機器でゲームに接続すると、自動で低遅延モードに対応するゲームモードも搭載しています。
55P745はクリアな映像を楽しみたい人や、ゲームで使用したい人にも向いています。
スマートTVを楽しむためのインターネット環境のポイント

スマートTVをサクサク快適に楽しむためには、通信速度が速く安定したインターネット環境を整えることが大切です。
インターネット環境が悪ければ、
「動画が途中で途切れる」
「画質が悪くなる」
といった現象が起こりやすくなり、せっかくのコンテンツの楽しみが半減してしまいます。
通信速度が速く安定したインターネット回線なら、OCN インターネットがおすすめです。
OCN インターネットには、
- 世界でも限られた事業者が運営する「Tier1」IPバックボーンに接続
- 回線混雑を軽減した次世代方式の「IPoE(IPv4 over IPv6)通信」を採用
など、良質な回線品質でネット環境を利用できるのが大きな魅力です。
OCN インターネット1ギガ契約者には、特典として、Wi-Fi 6対応ルーターのNEC Ater WX3000HP2を無償レンタルすることが可能です。同ルーターは同時接続にも強いのが特長で、スマートTV・スマホ・PCの複数デバイス接続も、動画視聴も、ストレスなくスムーズに楽しめる環境が期待できます。
さらに、1ギガご契約後は、高品質なオプションサービス「IPoEアドバンス」を利用することも可能です。専用の広帯域ネットワークを利用できるので、より通信の安定性を求める方には、ぜひ、おすすめしたいサービスです。
関連記事:【IPoEアドバンス】IPoEアドバンスとはなにもの?最新情報をご紹介!
ほかにも、「ドコモ光×OCN インターネット」申込者には、現金還元特典なども提供しています。気になる方は、こちらの公式特典ページからご確認ください。
スマートTVを選ぶ際は、同時にインターネット回線も見直してみましょう。
まとめ|スマートTVを導入してエンタメをさらに便利に楽しもう
スマートTVを活用すると、NetflixやYouTubeなどさまざまな動画コンテンツを大画面で楽しめるようになります。
また、 スマホやPCなどのデバイスからTV へ画面を映し出せば、写真や動画を大画面で共有できます。スマートTVを快適に楽しむためには、インターネット環境が重要です。
通信速度が速く、遅延の少ないインターネット回線なら、OCN インターネットがおすすめです。
快適なインターネット環境を整えて、スマートTVでさまざまなコンテンツを思いっきり楽しみましょう。
この記事を見られた方は、こちらも読まれています
-
光回線
光回線は接続方式で速度改善も! 通信速度を高速化する方法・8選
光回線に変えたのに大事なオンライン会議で接続が途切れてしまう、オンラインゲームを楽しんでいる途中でラグが発生してしまうなど、不便を感じたことがある方もいるのではないでしょうか。 本記事では、光回線なのに通信 […]
光回線
接続方式
通信の安定性
通信速度
-
豆知識
YouTubeが止まる原因は?回線速度の改善でイライラ解消!
YouTubeを再生中に急に再生が止まってしまうことはありませんか? これまで快適に再生ができていたのに、なぜ急に? 今や娯楽はもちろんのこと、学習教材としても有益なコンテンツを視聴できるYouTube動画 […]
YouTube
インターネット
光回線
回線速度
通信の安定性
通信制限
通信速度
-
光回線
OCNのプロバイダ料金は安いのか?人気の理由を徹底解説!
インターネットを接続するためにはプロバイダは欠かせません。 プロバイダサービスを提供している会社は多くありますが、なかでも「OCN」が気になっているという方もいるのではないでしょうか? そこで、この記事では […]
-
豆知識
ルーターとは?周辺機器との違いや、機器の選び方/寿命/注意点などを紹介!
インターネットに接続する際、ルーターが必要ということを何となく聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。 しかし、ルーターのことを調べてみると、ほかにも「ONU」「モデム」「ホームゲートウェイ」など、さ […]
Wi-Fi 6
Wi-Fi 7
おすすめ回線
ルーター
-
Wi-Fi
Wi-Fiがつながらないのは何が原因?確認すべきことや対処法をデバイス別に解説
今や日常的に一人でパソコンやスマホを複数台所有するようになりました。複数の接続端末でインターネットを利用するためにはWi-Fiは欠かせない通信手段です。 ただ、Wi-Fiは無線接続のため電波の状況によっては […]
Wi-Fi
通信の安定性
-
光回線
ドコモ光を選ぶメリットとは?お申込み特典やプロバイダの通信品質が決め手!
光回線サービスを提供している会社は数多くありますが、そのなかでもNTTドコモの光回線サービス「ドコモ光」が気になっている方もいるのではないでしょうか。 ただ、気になってはいてもほかの会社も光回線サービスを提 […]
ドコモ光
ドコモ光 10ギガ
ドコモ光 1ギガ
プロバイダ
通信品質
関連記事
-
豆知識
ONUとは?入手方法/設置場所/ランプの意味や、モデムやルーターとの違いも解説!
「ONU」は、インターネットに接続する場合に必要な装置のひとつです。名前だけは聞いたことがあるという方も多いと思いますが、正しい機能や使い方を知れば、より快適にインターネットを使うことができます。 そこで、 […]
豆知識
ONU
ルーター
-
豆知識
SoftBank光が繋がらない原因は?問題ごとの対処法を徹底解説!
SoftBank光が繋がらない原因は?問題ごとの対処法を徹底解説! ソフトバンクのスマホユーザーは、セット割引を利用するために、自宅のインターネット回線もSoftBank光を利用している方が多いようです。しかし、Soft […]
光回線
プロバイダ
おすすめ回線
-
豆知識
NURO光が遅いと感じる原因は?速くする対策や別の光回線への乗り換え方法
NURO光が遅いと感じる原因は?速くする対策や別の光回線への乗り換え方法 NURO光が遅いと感じていませんか?NURO光は、ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社が提供する、最大通信速度2Gbpsの高速光回線サー […]
光回線
プロバイダ
おすすめ回線
-
豆知識
IPv6接続できているか確認する方法!仕組みや、接続できないときの対処法も解説
普段、インターネットを利用する中でIP(インターネットプロトコル)がどのバージョンで使われているか気にする方はほとんどいないのではないでしょうか。 実は、IPのバージョンによってインターネットの接続方式が変 […]
豆知識
ルーター
プロバイダ
-
豆知識
意外と理解できていないカモ…モデムとONUは別物!契約している回線による役割やトラブル対策もご紹介!
自宅にインターネットを導入する際に使用する機器のひとつ、「モデム」をご存知でしょうか?今ではあまり聞かない名前ですが、実は使用する回線によってモデムが必要不可欠なケースがあります。 この記事では、「そもそも […]
ONU
光回線
豆知識
-
豆知識
ホームゲートウェイとは?役割やONUやルーターとの違い、トラブルの対処法なども解説!
ホームゲートウェイという機器をご存知でしょうか?光回線を利用するときに必要となる機器の一つです。 この記事では、ホームゲートウェイはどういった場合に必要なのか、また混同しやすいONUやルーターとの違いについ […]
豆知識
ルーター
ONU