Wi-Fi 6とは?数字の意味やWi-Fi 5/5Gとの違い、通信速度が速くなった理由も解説
目次
Wi-Fi 6とは?数字の意味やWi-Fi 5/5Gとの違い、通信速度が速くなった理由も解説
Wi-Fi 6という言葉をよく聞きますが、実際どういったものなのか、よくわからず利用している方が大半ではないでしょうか?普段、みなさんが使っているWi-Fi 6は、実はとてもすごい技術なのです。
今回は、Wi-Fi 6の基本情報やWi-Fi 5や5Gとの違いをはじめ、Wi-Fi 6のメリットや最新技術を詳しく解説していきます。また、おすすめのWi-Fi 6対応ルーターの情報も紹介しているのでぜひご覧ください。
Wi-Fi 6とは?
Wi-Fi 6とは、Wi-Fiの第6世代目にあたる通信規格の総称です。無線LANの通信規格には「IEEE 802.11〇〇」という正式名称があり、たとえば、「IEEE 802. 11ax」「IEEE 802.11ac」などの形で使われます。
一方、「Wi-Fi」とはアメリカの業界団体「Wi-Fi Alliance」が名付けた規格名で、正式名称のIEEE 802.11axよりもわかりやすいので一般に定着した呼び名です。
Wi-Fi 〇という表記は、IEEE 802.11nからはじまったものです。IEEE 802.11nがWi-Fi 4、IEEE 802.11ac がWi-Fi 5、そして、IEEE 802.11axがWi-Fi 6とナンバリングされています。
それ以前の無線LANの通信速度は54Mbpsまでと低速でしたが、最大通信速度600MbpsのIEEE 802.11nのWi-Fi 4登場から飛躍的な高速化が進みました。
Wi-Fiという名称が定着以降、無線LANの通信速度は飛躍的に伸び、Wi-Fi 5からは最大通信速度はギガ(Gbps)単位となりました。Wi-Fi 4の策定時期から5年を経て、通信速度は約10倍にまで飛躍したことになり、無線LANの高速通信化がはじまった象徴とも言えるでしょう。
関連記事:ルーターとWi-Fi(ワイファイ)の違いは?インターネットの仕組みを徹底解説!
Wi-Fi 6とWi-Fi 5の違い
では次に、Wi-Fi 5とWi-Fi 6の違いについて説明しましょう
ナンバリングされているのはWi-Fi 4から
前項でも述べたように、Wi-Fiという規格名はIEEE 802.11n(Wi-Fi 4)からはじまり、それ以前にはナンバリングされていません。無線LANの通信規格を一覧にするとこのようになります。
策定時期 | Wi-Fiの世代 | 正式規格名 | 最大通信速度 |
2019年 | Wi-Fi 6 | IEEE 802.11ax | 9.6Gbps |
2013年 | Wi-Fi 5 | IEEE 802.11ac | 6.9Gbps |
2009年 | Wi-Fi 4 | IEEE 802.11n | 600Mbps |
2003年 | (第3世代) | IEEE 802.11g | 54Mbps |
1999年 | (第2世代) | IEEE 802.11a | 54Mbps |
1999年 | (第1世代) | IEEE 802.11b | 11Mbps |
1997年 | (第0世代) | IEEE 802.11 | 2Mbps |
IEEE 802.11が登場した1997年当時、ISDN通信時代の通信速度はキロビット(Kbps)通信が一般的でした。当時のメガビット通信は画期的な技術として注目され、新規格が登場するごとに通信速度が向上していったのです。
IEEE 802.11aの4Mbpsで、一度は通信速度の向上が停滞しましたが、IEEE 802.11nから一気に10倍以上の高速化を可能にしました。
第4世代からWi-Fiのナンバリングがはじまりましたが、これはナンバリングが始まった当時、すでに第3世代以前に対応する機器がほぼ出回っていないことが理由とされています。そのため、IEEE 802.11gの規格名にWi-Fi 3という名称はつけられませんでした。
なぜWi-Fi 4から速くなったのか?
Wi-Fi 4から飛躍的に通信速度が向上したのは、技術の進歩が大きく起因します。中でも「チャネルボンディング」と「MIMO」の採用が影響しています。
チャネルボンディングとは、チャネルを複数同時利用することで、データ通信を高速化する新技術です。複数の周波数をひとつにまとめて、利用できる電波の幅を拡大させる技術とも言えるでしょう。
周波数帯は数字が高くなるほど伝送できるデータ通信量が増え、1秒間で送れる情報量が多くなる、つまり通信速度が速くなります。
もうひとつのMIMO(マイモ)は、ルーターなどの電波の送受信機器に搭載・内蔵された複数のアンテナを使い、データ通信を同時に行う技術です。アンテナ数を増やして、それぞれを同時に使うことで、電波の安定化を図っています。
Wi-Fiのような無線の電波は、ノイズやほかの電波の影響を受けやすく、通信速度が安定しにくいものです。しかし、これらの技術を採用したWi-Fi 4以降、Wi-Fiでも、高速通信と安定性・確実性を実現できるようになりました。
Wi-Fi 5は混雑に弱かった
Wi-Fiには電波干渉という弱点があります。Wi-Fiで使用されるふたつの周波数帯(2.4GHz / 5GHz)のうちの2.4GHzは、家電などにも広く用いられ、混雑によって通信速度が低下しやすいのが特徴です。もうひとつの5GHzはWi-Fi専用の電波のため、2.4GHzと干渉しません。
しかし、Wi-Fi 5は使用できる周波数帯が5GHzのみのため、Wi-Fi 5が普及していくにつれて、混雑時の速度低下が避けられなくなりました。Wi-Fi 5の混雑回避のため、技術革新として登場したのが「MU-MIMO」(マルチユーザー・マイモ)と呼ばれる技術です。MU-MIMOについては後述します。
Wi-Fi 6とWi-Fi 5最大の違い
上の表でもわかる通り、Wi-Fi 6の通信速度は9.6Gbpsと、Wi-Fi 5より約1.4倍も向上しました。これは、干渉を避けるため電波の距離や角度をずらすMU-MIMOの登場と、MU-MIMOと親和性の高いビームフォーミングによる技術革新が要因とされています。
ちなみに、ビームフォーミングとは、特定の端末に、電波を集中的に飛ばして安定化を図る技術のことです。
Wi-Fi 5は、1度の通信で1端末のみに通信を届ける仕組みでしたが、Wi-Fi 6では複数の端末への通信が可能となりました。技術の改善による電波の安定化と複数同時接続時の通信速度の向上が、Wi-Fi 6とWi-Fi 5の最大の違いです。
Wi-Fi 6と5Gとの違い
混同しやすい5G回線とWi-Fi 6の違いについて、わかりやすく解説します。
「5G」はモバイル通信
携帯電話を利用する際によく聞く5G回線。この「5G」とは、携帯電話会社が保有する、移動通信システムの第5世代を指します。そもそも5GのGとは、世代をあらわすGenerationの頭文字を取ったものです。Wi-FiやiPhoneが世代ごとにナンバリングされているように、モバイル通信も「〇G表記」で世代分けされています。
移動通信システムの世代も一覧表にしましたので、ご覧ください。
開始時期 | 移動通信システムの世代 | 携帯電話の特徴 |
2020年 | 5G | 最大通信速度10Gbpsの次世代最新規格 |
2010年 | 4G(LTE) | iPhone、Androidのスマホによる大容量データ通信 |
2001年 | 3G | 通信速度が向上し、通話やメール主体のフィーチャー・フォン(ガラケー) |
1993年 | 2G | パケット通信可能のデジタル方式 |
1979年 | 1G | 音声のみのアナログ方式 |
5Gは携帯電話移動通信システムの第5世代であり、Wi-Fi 6は無線LAN規格の第6世代です。広義的に言えばどちらも無線通信の規格ですが、通信規格のカテゴリが違うもの同士になります。
Wi-Fiの「5GHz」とモバイル通信の「5G」は別物
もうひとつモバイル通信の5Gと混同しやすいのが、周波数の5GHzです。ただし、5Gは移動通信システム、5GHzは電波の周波数で、完全に異なります。
GHzとは「ギガヘルツ」という周波数の単位です。1GHzとは、電波が1秒間に1億回振動することをあらわします。一方の5Gは、モバイルネットワークで用いられる無線通信システムの5世代目です。
5Gは登場から日が浅いために一般に完全普及しておらず、誤認される方が多いのも仕方のないことでしょう。
Wi-Fi 6は屋内・5Gは屋外で活躍!
5Gの登場で、Wi-Fi 6が廃れるのではないか、と懸念される方も多いかと思いますが、双方は、共存できる可能性が高いです。というのも、現状のWi-Fi 6と5Gは、役割が分かれているからです。
まず、高速通信と大容量データ通信、最大同時接続数はスペック上では5Gが上ですが、普及率はWi-Fi 6のほうが圧倒的に高くなっています。店舗、駅、空港や、家庭内、職場など、屋内においはてはWi-Fi 6を使うことが大半です。すぐに5Gに切り替わるとは考えにくいでしょう。
一方、5Gは、全国的に普及するには、通信エリアや設備の整備に多大なコストがかかります。本格的な普及までには相当な時間がかかることでしょう。
現状では、屋外をメインに運用されることが多いのが5Gです。Wi-Fi 6は、一般家庭や企業、公共施設などの屋内で幅広く活躍しています。5Gにはインフラ設備の整備や維持に代表される、コスト面での課題があり、普及率や利便性からWi-Fi 6はこの先も必要と考えられています。
関連記事:光回線のWi-Fiとモバイル回線のWi-Fiは何が違う?おすすめはどっち?
Wi-Fi 6のメリット
では、Wi-Fi 6のメリットについて、さらに詳しく解説していきます。
通信速度が速いのでコンテンツをスムーズに楽しめる
Wi-Fi 6は、現状の無線LAN通信規格で最大の通信速度です。
最大通信速度9.6GbpsはWi-Fi 5の6.9Gbpsから大幅に向上。MU-MIMOやビームフォーミングなどの、回線混雑時の回避や複数同時接続をスムーズにする技術に対応し、安定した高速通信が可能になりました。これによって、4K/8K HD高画質動画やオンラインゲームも、快適な環境で楽しめるようになりました。
また、Wi-Fi 6は、2.4GHzと5GHzのふたつの周波数帯に対応しているのもポイントです。対応周波数が5GHzのみで混雑しやすかったWi-Fi 5にくらべ、環境に応じて電波の切り替え・使い分けができます。
通信が安定している
Wi-Fi 6の通信が安定しているのは、前述のMIMOに加え、「OFDMA」という技術の貢献を忘れてはいけません。
OFDMAを簡単に説明すると、ひとつの周波数に複数のデータを詰め込んで、特定端末に割り振って接続する技術です。Wi-Fi 5では「OFDM」の実装によって、周波数に干渉しないよう、データを分割して電波に乗せることでスムーズな高速通信を可能にしています。
従来の無線LAN通信接続は、ひとつの周波数につき接続端末はひとつのみでした。そのため、電波が接続待ちの渋滞を起こしやすくなりがちでした。OFDMAではこれが克服され、家庭内のさまざまな端末とのスムーズな接続が可能になったのです。Wi-Fi接続の待ち時間が解消されたことによって、通信速度が向上したうえ、電波同士が衝突せずお互いを避けることで通信が安定しています。
省電力
Wi-Fi 6には「TWT」という省電力を実現する技術が採用されています。
TWTとは、「Target Wake Time」の略で、Wi-Fiの親機から、子機(スマホなど)へのデータ通信のタイミングを調整する技術です。これによって、電波を受信する必要がないときには、子機の通信機能をスリープにして、バッテリーの消耗と消費電力を抑えられるのです。
TWT対応機器は徐々に増えつつあり、省電力による電気代の節約、また地球環境への負荷の軽減も期待できます。
下位互換に対応
Wi-Fi 6は旧規格との互換性があり、Wi-Fi 5以前の規格とも通信接続が可能です。たとえば、スマホやタブレットがWi-Fi 5対応で、ルーターがWi-Fi 6対応でも、Wi-Fiに接続できます。Wi-Fi機器の規格をすべて統一しなくても、インターネットを利用できるので安心です。
ただし、規格が統一されていない場合、通信は旧規格のほうを優先します。どちらか一方のみがWi-Fi 6では本来の性能が生かされないため、ルーターと、頻繁に利用する端末の規格だけでも合わせておくといいでしょう。
セキュリティが強化される
Wi-Fi 6のセキュリティは、従来よりも強化された、「WPA3」と呼ばれるセキュリティ規格に対応しています。従来のWi-Fiに採用されていた「WPA2」よりも、さらに複雑な暗号化システムの実装と認証システムを採用。ウイルスや盗聴・不正アクセスなど、外部からの攻撃に対して大幅なセキュリティ向上を実現しています。
Wi-Fi 6にデメリットはある?
Wi-Fi 6は利便性が高く、高速通信・安定性の面で優れた通信手段です。しかし、Wi-Fiが電波である以上、通信回線や通信速度が不安定になることが、有線より多いのはデメリットと言えるかもしれません。
また、デメリットとは言いにくいですが、注意が必要な点もあります。ルーターと、子機にあたるスマホなどの双方の機器がWi-Fi 6対応でなければ、Wi-Fi 6を利用できません。古い機種の端末を利用している場合、その機器で対応できる、下位方式(たとえば、Wi-Fi 5)での接続となります。
すぐにすべてをWi-Fi 6対応に買い替える必要はありませんが、今後はWi-Fi 6対応端末が増えていくことが確実です。早いうちに、まず親機であるルーター機器をWi-Fi 6対応に変更することをおすすめします。先にルーターをWi-Fi 6に対応させることで、将来的なパソコンやスマホの買い替え時に、最適なWi-Fi環境で使用できます。
こちらで紹介するバッファロー社製のWi-Fi 6対応ルーターは、最新技術搭載でスムーズなWi-Fi環境を構築し、価格も手ごろなのでおすすめです。
- Wi-Fi 6対応の高速Wi-Fiルーター
- Wi-FiEasyMesh対応でスムーズなWi-Fi通信が可能
Wi-Fi 6の機能を実現した最新技術
Wi-Fi 6に実装されている最新技術の詳細を解説します。
OFDMA
前項でも簡単に触れましたが、「OFDMA」とは、前身となる「OFDM」をベースにした無線通信方式の一種で、「直交周波数分割多元接続」の英語表記の略称です。Wi-Fiは電波(周波数)のインターネットで、決められた周波数帯を通ってスマホやパソコンなどの接続端末につながります。OFDMはひとつの周波数にデータを複数に分割することで、効率よく通信を行える通信技術です。
複数の周波数帯域に分割したデータ送ることも可能で、これをマルチキャリア伝送と呼びます。大容量データの高速通信にOFDMは欠かせない技術ですが、同じ周波数帯の電波同士が干渉を起こしやすいという欠点がありました。ひとつの周波数帯域をOFDMが占有してしまい、ほかの人が接続しようとしても、電波の渋滞が起こってつながらなくなるデメリットがあります。
OFDMAはその欠点を克服し、複数の人が周波数帯を共有可能になり、スムーズな複数同時接続を可能にしたものです。Wi-Fiの電波を同時に複数の人で共有・伝送できるため、Wi-Fi 6は同時接続・高速通信を実現しています。
OFDMA対応のルーターには次のようなものがあります。
- 最大4804MbpsのIPv6(IPoE)OCNバーチャルコネクト対応ルーター
- OFDMA、中継機能・コンバーター機能搭載
MU-MIMO
「MU-MIMO」とは、複数のアンテナを使って送信と受信の同時通信(並列通信)を行う通信技術です。
Wi-Fi 5までのMU-MIMOでは同時接続通信が下り速度にしか適用されず、データの受信時にしか複数台同時接続ができませんでした。Wi-Fi 6では、上下通信ともに同時接続が可能となっています。
MU-MIMOとの親和性が非常に高い、「ビームフォーミング」についても解説しましょう。
ビームフォーミングとは、複数のアンテナがそれぞれ独立して機能し、電波を制御して特定の方向に集中して飛ばす機能です。わかりやすく言えば、ルーターのアンテナがスマホなどにつながりやすいように、最適なルートに電波を届けてくれるイメージになります。
Wi-Fi 6の高品質な複数台同時接続は、MU-MIMOとビームフォーミングによって、実現されたのです。
MU-MIMO・ビームフォーミング対応のルーターには、以下のようなものがあります。
- 8ストリーム対応ハイパワー内蔵アンテナ搭載の高速Wi-Fiルーター
- MU-MIMO・ビームフォーミング対応で複数同時通信を高速化
ちなみに、ルーターなどに記載されている「(数字)ストリーム」とは、機器に搭載されているアンテナの数を示します。
Spatial Reuse
「Spatial Reuse」とは、異なる電波同士がお互いの電波の伝搬状況を判断し、通信に影響がなければ同時通信を行う通信技術です。
Spatial Reuseの開発前には、CSMA/CAと呼ばれる技術が使われていました。これは、「複数の電波がぶつかると電波干渉の影響で速度低下が起こりやすくなる」という、Wi-Fiの問題点を解決するために作られたものです。同じエリアに複数の無線LANルーターと子機があると、あるペアのルーターと子機の通信が終わるまで、ほかの子機は通信を待機するというものでした。
しかし、CSMA/CA方式だと、待機時間があるため、通信に時間がかかってしまいます。Spatial ReuseではCSMA/CAのこの欠点が改善されました。つまり、お互いの通信に影響が出ないと判断した場合、待機状態を解除し同時通信できるようになったのです。
Spatial Reuseに対応したことで、人の多い混雑した場所でも、的確に電波状況を判断してスムーズなWi-Fi接続が可能となりました。
まとめ
Wi-Fi 6は、従来のWi-Fi 5やWi-Fi 4の欠点を克服し、通信速度の安定や複数台同時接続を可能にし、高品質な無線通信が利用できるようになりました。5Gの登場により、Wi-Fi 6が不要となることが懸念されることもありますが、5GとWi-Fi 6では通信規格と役割が違います。
現状の5Gは屋外をメインとし、Wi-Fi 6は自宅や職場など屋内と、住み分けされています。まだまだWi-Fi 6が活躍する時代が続くことでしょう。Wi-Fi 6の利用を検討中の方は、ぜひ導入して快適なWi-Fiを楽しんでください。
この記事を見られた方は、こちらも読まれています
-
光回線
ドコモ光を選ぶメリットとは?申し込み特典やプロバイダの通信品質が決め手!
光回線サービスを提供している会社は数多くありますが、その中でも大手の会社を中心にNTTドコモの光回線サービス「ドコモ光」が気になっている方もいるのではないでしょうか。 ただ、気になってはいても他の会社も光回 […]
ドコモ光
ドコモ光 10ギガ
ドコモ光 1ギガ
プロバイダ
通信品質
-
光回線
OCNのプロバイダ料金は安いのか?人気の理由やメリットデメリットを徹底解説!
インターネットを接続するためにはプロバイダは欠かせないものです。 中でもNTTグループが提供するOCNが気になっているという方も多いのではないでしょうか? そこで、この記事ではOCNのメリットやデメリット、 […]
-
豆知識
ルーターとは?周辺機器との違いや、機器の選び方/寿命/おすすめ製品などを紹介!
ルーターとは? 周辺機器との違いや、機器の選び方/寿命/おすすめ製品などを紹介! インターネット接続の際に、ルーターが必須という話を聞いたことがある方は多いでしょう。 しかし、調べてみるとルーター以外にも「 […]
Wi-Fi 6
Wi-Fi 7
おすすめ回線
ルーター
-
Wi-Fi
Wi-Fiが繋がらないのは何が原因?確認すべきことや対処法をデバイス別に解説
今や、日常的に一人でパソコンやスマホを複数台所有するようになりました。複数の接続端末でインターネットを利用するためにはWi-Fiは欠かせない通信手段です。 ただ、Wi-Fiは無線接続のため電波の状況によって […]
Wi-Fi
通信の安定性
-
光回線
光回線おすすめランキング!光回線を選ぶ7つのポイントとは
昨今、リモートワークや動画配信サービスの普及により、ますますインターネット回線の需要が高まってきました。インターネットを利用するには、ポケットWi-Fiやホームルーターなどさまざまな方法がありますが、おすすめは光回線です […]
おすすめ回線
光回線
-
光回線
光回線は接続方式で速度改善も! 通信速度を高速化する方法・8選
光回線は接続方式で速度改善も! 通信速度を高速化する方法・8選 光回線に変えたのに、大事なオンライン会議で接続が途切れてしまう、オンラインゲームを楽しんでいる途中でラグが発生してしまうなど、残念な経験をされた方もいるので […]
光回線
接続方式
通信の安定性
通信速度
関連記事
-
Wi-Fi
Wi-Fiが遅い時の効果的な対処法!快適にWi-Fiを使うためにおすすめの回線とは
「自宅で使っているWi-Fiが遅い…。」「昨日よりも遅くなった気がする」そう感じたことありませんか。Wi-Fiが遅くなるということは、何かしらの原因があることが考えられます。しかし、その原因が分からないと対処の仕方も今後 […]
おすすめ回線
Wi-Fi
-
Wi-Fi
Wi-Fi料金の相場はどれくらい?比較して分かるおすすめのWi-Fi
Wi-Fiサービスを利用する場合、月額料金に注目して契約を結ぶ人が多いのではないでしょうか。しかし、実際のところは初期費用やスマホとの割引などがあるため、自分の条件に合ったものを選べばより費用を抑えることも可能です。 & […]
おすすめ回線
OCN開通とことんサポート
Wi-Fi
-
Wi-Fi
格安Wi-Fiは本当におすすめ?自宅で使うときのおすすめを紹介
在宅ワークなどの機会が増え、自宅のインターネット環境の見直しを検討している人も多いのではないでしょうか。しかしインターネット環境を作るための手段は様々で、どれが自分に合っているのかを判断するのは簡単なことではありません。 […]
home5G
おすすめ回線
Wi-Fi
-
Wi-Fi
自宅でWi-Fiを使うならどれがいい?ホームルーターか光回線か
自宅でWi-Fiを使用してインターネットの利用を考えている人の中には、ホームルーターか、もしくは光回線を契約すべきか迷うことがあるでしょう。ただ、ホームルーターと光回線はインターネットを利用するための仕組みが異なるため、 […]
光回線
ルーター
-
Wi-Fi
安定して高速なWi-Fiランキング!選んで1番後悔しないのはどれ?
「できる限り高速なWi-Fiを使いたい」あなたはこのように考えていないでしょうか?Wi-Fiにも種類がありまずが、通信速度が最も早くなるのは「光回線」で、平均通信速度は下り355.41Mbpsです。(参照:みんなのネット […]
Wi-Fi
通信速度
-
Wi-Fi
Wi-Fiの速度目安は?用途ごとの快適な速度と、遅いときの改善方法
Wi-Fiの速度目安は?用途ごとの快適な速度と、遅いときの改善方法 「Wi-Fiの通信速度が安定しない」と感じた経験はありませんか?Wi-Fiは規格ごとに通信速度が決まっています。そして、メールや動画の視聴など、インター […]
通信速度
通信の安定性
Wi-Fi