Wi-Fiを使うには?外出先・自宅でWi-Fi を利用する方法

スマホやパソコンでインターネットを利用するためには、データ通信が必要です。データ通信にはさまざまな方法がありますが、本記事ではWi-Fiによる無線通信に焦点をあて、外出先と自宅で、Wi-Fi接続する方法になにがあるのかについて解説していきます。
目次
Wi-Fiとは
まずはじめに、そもそもWi-Fiとはなにか?日常でもよく聞く言葉ですが、同じ無線通信でもモバイル回線と混同されている方もいるのではないでしょうか。
Wi-Fiとは、無線で通信するための「規格」になります。規格にはIEEE802.11axなどがあり、末尾のアルファベット(ax)によって、規格の新旧が変わってきます。ただ、このように表示される規格では一般的に分かりにくいため、Wi-Fi 6など番号で表現されることがあります。Wi-Fiは通信規格なので、インターネットを利用するためには光回線やADSLなどの固定回線からWi-Fiルーターを経由してスマホやパソコンに接続する必要があります。
一方、モバイル回線は、携帯電話事業者が提供するスマホやタブレット用の通信回線です。モバイル回線の通信規格には4Gや5Gなどがあります。先のようにWi-Fiルーターを用意しなくても、携帯基地局から発信される電波を4Gや5Gなどの通信規格を使って、スマホやタブレットに接続することができます。
外出先でWi-Fiを使うにはどうすればいい?
ここまでで、Wi-Fiとは通信規格であり、インターネットを利用するためにはWi-Fiルーターを経由する必要があるということを解説してきました。自宅の場合は、自身で用意したWi-Fiルーターを使って接続すればよいですが、外出先ではどのような方法でWi-Fiを使うことができるのでしょうか。次に、これについてみていきます。
フリーWi-Fiを使う
最初に紹介するのは、「フリーWi-Fiを使う」です。これは、店舗や宿泊施設、公共施設などに設置されたアクセスポイントを通じてWi-Fi接続する方法です。施設側がWi-Fiの電波を発信してくれるので、こちらでWi-Fiルーターを用意する必要がなく手軽に利用することができます。
たとえば、JRが提供するフリーWi-FiはメールアドレスやSNSのログインだけで利用できるものもあれば、カフェや宿泊施設が提供するフリーWi-Fiはお店側が指定したパスワードを入力しなければ接続できないものもあります。このように、手軽に利用できるフリーWi-Fiですが、反面、セキュリティ上の問題も懸念されています。セキュリティが気になる方は、NTTドコモが提供するフリーWi-Fiサービス「d Wi-Fi」を検討してみるのもよいでしょう。詳細は公式サイトをご確認ください。
モバイルWi-Fiルーターを使う
続いては、「モバイルWi-Fiルーターを使う」です。先述の通り、Wi-Fiは通信規格であるため、インターネットを利用するためにはWi-Fiルーターを経由する必要があることをお伝えしてきました。ここでは、持ち運びができるWi-Fiルーターを利用してWi-Fiに接続します。
フリーWi-Fiはアクセスポイントを設置した施設の周辺でしか利用できないというデメリットがありますが、モバイルWi-Fiルーターを利用する場合、携帯事業会社のモバイル回線を利用するので、電波を受信できる範囲が広いです。仕事など外出でWi-Fi接続をする場合は、こちらの方法で利用するのが一般的でしょう。
関連記事:【最新】モバイルWi-Fiおすすめ5選!失敗しない選び方を解説!
テザリングする
最後に、Wi-Fi接続ではありませんが外出先でインターネットを利用する方法として、「テザリングを使う」方法を紹介します。
テザリングはスマホやタブレットなどのモバイル機器で通信しているモバイル回線を利用して、インターネットに接続する方法です。多くの人は外出時にスマホを持ち歩くと思いますので、スマホのテザリング機能を使えばパソコンでインターネットを利用することができます。手軽で便利な機能ですが、スマホの通信量を大きく消費してしまうので、契約しているキャリアのプラン内容によっては、データ消費量の上限に達してしまい低速通信になるおそれがあります。
自宅でWi-Fiを使うにはどうすればいい?
外出先でWi-Fiを使う方法についてみてきましたが、自宅でWi-Fiを使用するためにはどのような方法があるのでしょうか。
フリーWi-Fiの利用は提供している施設の周辺に限定されますが、モバイルWi-Fiルーターであれば自宅でもWi-Fi接続は可能です。しかし、モバイルWi-Fiルーターはモバイル回線を利用するので、光回線のような固定回線に比べると通信速度が遅く、また、月間のデータ消費量が一定を超えると低速通信になるなど、速度面でのデメリットが目立ちます。そこで、自宅でWi-Fiを使うのであれば、どのような方法が良いかについて、みていきたいと思います。
ホームルーターを使う
まず、自宅でWi-Fi接続するのに「ホームルーターを使う」方法があります。ホームルーターは、モバイル回線を利用するため、工事が不要という点でモバイルWi-Fiルーターと同じメリットがあります。ただ、ルーターに内蔵されているアンテナ数はホームルーターの方が多く、電波強度が強いのが特徴です。これによりモバイルWi-Fiルーターに比べて、ホームルーターは通信速度が速く、安定的な通信状態を維持できるという点でメリットがあります。
光回線を使う
次に、「光回線を使う」方法をみていきます。光回線とは、光ファイバーケーブルを利用してインターネットに接続する方法です。
Wi-Fi接続について正確には、光ファイバーケーブル内を転送する光信号をONU(光回線終端装置)を介してデジタル信号に変換し、Wi-Fiルーターを通じてスマホやパソコンなどのデバイスとWi-Fi接続します。光回線は、光を利用した高速通信であるのと、光ファイバーケーブルを利用するため電磁波の影響を受けづらく、伝送損失が少なく通信が安定するというメリットがあります。
しかし、光回線は固定回線のため、宅内に光ファイバーケーブルを通す必要があり、そのために開通工事が必要な場合があるというのがデメリットです。ただ、既に光回線工事が完了しているマンションや集合住宅に住んでいる方や、これから引っ越す方は工事が不要な場合もあるので、工事が必要なケースかは確認してみましょう。
関連記事:光回線で工事不要のケースとは?注意点やおすすめの回線を紹介
Wi-Fiを使うなら、自宅で光回線を使うのがベスト!
ここまで、外出先と自宅でWi-Fiを使う方法を解説してきました。Wi-Fiを利用する環境や目的は人それぞれですが、通信速度や通信の安定性という観点でWi-Fiを使うなら何がベストかと問われれば、光回線を使うのがベストだといえるでしょう。インターネットを利用するのに通信速度や通信状態が安定しているというのは、多くの人にとって重要な要素なのではないでしょうか。だとすれば、現状、光回線を利用してWi-Fi接続するのがよい方法です。
光回線サービスを提供する会社も数多くありますが、中でもおすすめしたいのが、NTTドコモが運営する「ドコモ光」です。ドコモ光は契約者数も700万回線を突破(2021年2月 NTTドコモ調べ)しており、多くの利用者に支持されています。これだけの利用者がいるということは、それだけサービスの品質が良いということでもあります。
そして、光回線を利用して、インターネット接続するためには、プロバイダを選択する必要があります。どのプロバイダを選べば良いかといえば、同じNTTドコモが運営している「OCNインターネット」がよいでしょう。新しいインターネット接続方式であるIPoEを標準提供しており、1ギガ契約者にはWi-Fi 6対応ルーター(WX3000HP2)も無償でレンタルが可能です。光回線の性能を活かすサービス環境が整っているので、検討してみてはいかがでしょうか。
まとめ
外出先や家でWi-Fiを使うためには、様々な手段があります。移動の多い人はテザリングやモバイルWi-Fiルーターを利用したり、カフェなどのフリーWi-Fiを利用することで外出先でもインターネット環境を作ることができます。
一方で、自宅のみでネット環境を利用し、安定した通信を求めている人には、光回線がおすすめです。開設工事が必要なため難しく感じる方もいるかもしれませんが、相談をしながら契約をすすめられる光回線もあります。
自宅で過ごす時間が増えている中、インターネット環境は重要なインフラの1つです。通信制限や通信回線の安定性など、ストレスを感じることなくインターネットを利用したい人はぜひ光回線の導入を検討してみてください。以上、Wi-Fiを使う方法についてでした。
この記事を見られた方は、こちらも読まれています
-
光回線
OCNのプロバイダ料金は安い?人気の理由やデメリットを徹底解説!
インターネットを接続するためにはプロバイダは欠かせないものです。中でもNTTグループが提供するOCNが気になっているという方も多いのではないでしょうか? そこで、この記事ではOCNのメリットやデメリット、月 […]
-
光回線
光回線おすすめランキング!光回線を選ぶ7つのポイントとは
昨今、リモートワークや動画配信サービスの普及により、ますますインターネット回線の需要が高まってきました。インターネットを利用するには、ポケットWi-Fiやホームルーターなどさまざまな方法がありますが、おすすめは光回線です […]
おすすめ回線
光回線
選び方
-
光回線
ドコモ光を選ぶメリットとは?申し込み特典やプロバイダの通信品質が決め手!
光回線サービスを提供している会社も数多くありますが、その中では「ドコモ光」が気になっている方もいるのではないでしょうか。 選択のポイントは大きく2点あります。まず1点目は、申し込み時の特典が充実しているかで […]
-
光回線
光回線は接続方式で速度改善も! 通信速度を高速化する方法・8選
光回線は接続方式で速度改善も! 通信速度を高速化する方法・8選 光回線に変えたのに、大事なオンライン会議で接続が途切れてしまう、オンラインゲームを楽しんでいる途中でラグが発生してしまうなど、残念な経験をされた方もいるので […]
光回線
通信の安定性
通信速度
-
豆知識
YouTubeが止まる原因は?回線速度の改善でイライラ解消!
YouTubeが止まる原因は?回線速度の改善でイライラ解消! YouTubeを再生中に急に再生が止まってしまうことはありませんか?これまで快適に再生ができていたのに、なぜ急に? 今や娯楽はもちろんのこと、学 […]
通信の安定性
通信制限
通信速度
-
豆知識
ルーターとは?周辺機器との違いや、機器の選び方/寿命/おすすめ製品などを紹介!
ルーターとは?周辺機器との違いや、機器の選び方/寿命/おすすめ製品などを紹介! インターネット接続の際に、ルーターが必須という話を聞いたことがある方は多いでしょう。しかし、調べてみるとルーター以外にも「ONU」「モデム」 […]
おすすめ回線
ルーター
選び方
関連記事
-
Wi-Fi
安定して高速なWi-Fiランキング!選んで1番後悔しないのはどれ?
「できる限り高速なWi-Fiを使いたい」あなたはこのように考えていないでしょうか?Wi-Fiにも種類がありまずが、通信速度が最も早くなるのは「光回線」で、平均通信速度は下り355.41Mbpsです。(参照:みんなのネット […]
Wi-Fi
通信速度
選び方
-
Wi-Fi
Wi-Fiの「インターネットなし」を解決!表示の原因と対処法を解説!
Wi-Fiの「インターネットなし」を解決!表示の原因と対処法を解説! スマホやパソコンをWi-Fiにつなげようとしたら、画面に「インターネットなし」という表示が出たことはないでしょうか。いつもと違う状態のうえに「セキュリ […]
通信速度
通信の安定性
-
Wi-Fi
一人暮らしにWi-Fiは必要?おすすめのWi-Fiについて詳しく解説
一人暮らしでWi-Fiを利用する場合、何を選べば良いのか迷う方もいるのではないでしょうか。リモートワークの普及によって、インターネットの需要は高まってきていますが、そもそもWi-Fiは必要なのか? 一人暮ら […]
選び方
おすすめ回線
Wi-Fi
-
Wi-Fi
5GとWi-Fiは何が違う?5Gのメリットや利用する方法など詳しく解説
最近、よく聞くようになった「5G」(ファイブジー)。携帯電話の契約プランにも「5G対応」など記載があるけど、なにがすごいのかイマイチ分からない・・という方もいるのではないでしょうか。また、「Wi-Fi」と同じようなもの? […]
豆知識
通信速度
Wi-Fi
-
Wi-Fi
Wi-Fiの速度目安は?用途ごとの快適な速度と、遅いときの改善方法
Wi-Fiの速度目安は?用途ごとの快適な速度と、遅いときの改善方法 「Wi-Fiの通信速度が安定しない」と感じた経験はありませんか?Wi-Fiは規格ごとに通信速度が決まっています。そして、メールや動画の視聴など、インター […]
通信速度
通信の安定性
Wi-Fi
-
Wi-Fi
Wi-Fi 6対応のiPhone機種は? 使用するメリットも合わせて解説
Wi-Fi 6対応のiPhone機種は?使用するメリットも合わせて解説 自宅や、フリーWi-Fi環境で、インターネット接続を利用しているiPhoneユーザーの方は多いことでしょう。そんなスマホのWi-Fi環境がさらに快 […]
通信速度
豆知識
Wi-Fi