光回線は「無線」と「有線」どっちがよい?メリット・デメリットを解説

インターネットを利用する上で、パソコンやスマホなどの接続端末と光回線を「有線」で接続するのがよいか、それとも「無線」で接続するのがよいか、疑問に思われる方もいるのではないでしょうか。
光回線はモバイル回線と違い、光ファイバーケーブルを住居まで引いて接続する固定回線です。そのため「有線」接続をイメージされる方もいるかもしれませんが、Wi-Fiルーターを通じて「無線」で接続することも可能です。
「無線」か「有線」かは、それぞれメリット・デメリットがありますので、利用用途に応じてどちらがよいか参考にしてみてください。
【この記事のポイント】
- 無線接続・有線接続のメリット・デメリット
- 光回線の性能を活かせるおすすめの回線事業者
目次
光回線を無線接続するメリット
光回線を無線接続するメリットは次の通りです。
- 移動範囲が広がる
- 接続端末が増える
- データの転送や共有が便利
- 部屋のレイアウトの自由度が高い
- 配線がスッキリする
メリット1.移動範囲が広がる
Wi-Fiルーターを通して無線接続することで、スマホやパソコンなどの端末を自由に移動して利用することができます。
Wi-Fiの電波が届く範囲であれば、自由に端末を移動できるので好きな場所でインターネットを楽しむことができます。
メリット2.接続端末が増える
無線接続であれば、ルーターのLANポート数の制限を受けないため接続端末数を増やすことができます。
たとえば、家族3人でそれぞれスマホとパソコンを同時に利用すると6台分の同時接続が発生しますが、無線接続であれば問題ありません。
メリット3.データの転送や共有が便利
自宅内でスマホやパソコン間でメールやファイルのやりとりをする場合、無線接続であればUSBメモリを経由せずとも、かんたんにデータを連携することができます。
また、プリンターが離れた場所にあってもデータ転送ができますので印刷もかんたんになります。ほかに、iPhoneのOSアップデートも基本的にWi-Fiでの無線接続を前提としています。
メリット4.部屋のレイアウトの自由度が高い
光回線の場合、光コンセントが設置されている場所を起点にデータ通信が行われます。無線接続であれば、Wi-Fiルーターを通じて電波が拡散されるので、スマホやパソコンなど、接続端末の配置場所が制限されません。
また、部屋のリビングにプリンターを置いて家族で共有したいなど、レイアウトを自由に決めることができます。
メリット5.配線がスッキリする
有線接続の場合、接続端末の数だけLANケーブルの配線が増えます。そのため、接続端末を配置したデスク周りがLANケーブルの配線で雑多になります。
LANケーブルは時間の経過とともに劣化しますし、劣化にともない通信状態が不安定になることもあります。無線接続であれば、これらの心配がありません。
光回線を無線接続するデメリット
光回線を無線接続するデメリットは次の通りです。
- 通信速度の制約
- 回線が不安定になることがある
- セキュリティのリスク
デメリット1.通信速度の制約
光回線は光ファイバーケーブルを通じてデータ伝送を行う固定回線です。そのため、物理的なケーブルを使用して直接的な信号経路で接続端末とデータのやりとりを行うのがもっとも通信速度が速くなります。
無線接続は、Wi-Fiルーターを通じて電波が拡散されますので、接続端末との間に家電製品や遮蔽物がある場合、信号経路が遮られ通信速度が遅くなることがあります。
デメリット2.回線が不安定になることがある
無線接続は、電波の拡散によって接続端末とデータのやりとりを行うのでWi-Fiルーターの設置場所によっては回線が不安定になることがあります。
たとえば、Wi-Fi電波の周波数帯が2.4GHzであれば、周囲に家電製品などがあると電波干渉が起こることがあり、5GHzであれば、ドアや壁などの遮蔽物に電波経路が遮られてしまうことがあります。
デメリット3.セキュリティのリスク
有線接続の場合、データの送受信が物理的なケーブルの範囲で行われるため、電波の悪用などの心配がありません。
これに対して無線接続の場合、電波の傍受が可能なのでデータの暗号化などセキュリティ対策が必要になります。たとえば、フリーWi-Fiは誰にでも開放されているので不正アクセスのリスクがあるなど利用には注意が必要です。
光回線を有線接続するメリット
ここまで、光回線の無線接続についてメリット・デメリットをみてきました。これに対して、有線接続の場合はどうでしょうか。そこで、次に有線接続のメリット・デメリットをみていきます。
光回線を有線接続するメリットは次の通りです。
- 通信速度が速くなる
- 10Gbps回線を利用できる
- 回線が安定する
- セキュリティの安全性が高い
メリット1.通信速度が速くなる
有線接続の最大のメリットは、通信速度が速くなることです。これは、無線接続では信号が空間を伝番するため、電波の干渉などの影響を受ける可能性があるのに対して、有線接続では電波干渉を受けずに信号の経路が直接的だからです。
では、無線接続と有線接続でどのくらいの差があるのか、「ドコモ光」を例に実際の通信速度で比較して見ましょう。
光回線 | 有線接続 通信速度 (下り) |
有線接続 通信速度 (上り) |
無線接続 通信速度 (下り) |
無線接続 通信速度 (上り) |
---|---|---|---|---|
ドコモ光 | 577.51Mbps | 542.01Mbps | 335.65Mbps | 255.0Mbps |
※参照:みんなのネット回線速度
※2025年5月現在、直近3カ月間のデータ
※PPPoE方式・IPoE方式の両方を合わせた数値
上の表を見て分かるとおり、無線接続の通信速度(下り)が300Mbps前後に対し、有線接続の通信速度(下り)は500Mbps以上の速度を計測しており、速くなっているのが分かります。
メリット2.10Gbps回線を利用できる
光回線サービスは1Gpsよりさらに10倍速(理論値)の10Gbpsサービスもでてきています。まだ、提供エリアは一部に限られますが、年々、その範囲は拡大しており10Gbps時代の到来を感じさせます。
関連記事:光回線 10ギガはどこで使えるの?ドコモ光 10ギガ提供エリアは拡大中
「ドコモ光」のプロバイダ「OCN インターネット」では、10ギガプランお申込みで、10Gbps回線対応ルーターを優待価格で購入できる特典を提供しています。
気になる方はこちらの特典公式サイトを確認してみてください。
10Gbps回線用のLANポートが付いてますので有線接続のメリット活かすのであれば、検討してみてはいかがでしょうか。
メリット3.回線が安定する
有線接続は直接LANケーブルをつなげるため、電波が障害物などに遮断されることなく、回線が安定しているのが特徴です。
また、電波干渉やノイズの影響も受けにくく、快適にインターネットを利用することができます。回線の質を高めたい方には、有線接続がおすすめといえるでしょう。
とくに、リモートワーク中心で働かれている方は、重要な会議の直前でWi-Fiの電波が不安定になり、ネットとの接続が途切れる「インターネットなし」の状態になると、かなり焦るのではないでしょうか。
このような場面を想定して、事前に有線接続の手段としてLANケーブルを備えておくとあんしんです。
関連記事:Wi-Fiの「インターネットなし」を解決!表示の原因と対処法を解説!
メリット4.セキュリティの安全性が高い
有線接続は無線接続よりもセキュリティが高いとされています。
これはデータの送受信に物理的なケーブルを利用しているため、物理的な接続がなければデータへのアクセスは難しいからです。
光回線を有線接続するデメリット
通信速度の速さや回線の安定性など、有線接続には多くのメリットがありますが、もちろん、デメリットもあります。
光回線を有線接続するデメリットは次のとおりです。
- 端末の移動がしづらい
- 配線が多くなる
- ケーブルのメンテナンスが必要
デメリット1.端末の移動がしづらい
有線接続は、LANケーブルをパソコンなどの端末につなげて利用します。そのため、LANケーブルの範囲内しか移動することができず、移動できてもケーブルが伸びしてしまい、作業の妨げになることがあります。
作業場所を移動する可能性があるなら、無線接続の方が動きやすく利便性は高いといえます。
デメリット2.配線が多くなる
有線接続は、LANケーブルを使用する接続方法です。そのため、無線接続に比べて配線が多くなり、デスク周りの整理整頓が大変になります。また、ケーブルなどは引っかかってしまう恐れもあるので注意が必要です。
デメリット3.ケーブルのメンテナンスが必要
有線接続の場合、ケーブルが損傷したり接続が不完全だと通信が不安定になることがあります。そのため、ケーブルの適切な管理や保守が必要になります。
まとめ
光回線は有線接続のイメージが強いかもしれませんが、今では無線接続でも不自由なくインターネットを利用することができます。
有線接続、無線接続には、それぞれメリット・デメリットがあるので、自分の状況に合わせた接続方法を選択するようにしましょう。
この記事が少しでも参考になれば幸いです。
この記事を見られた方は、こちらも読まれています
-
光回線
光回線は接続方式で速度改善も! 通信速度を高速化する方法・8選
光回線に変えたのに大事なオンライン会議で接続が途切れてしまう、オンラインゲームを楽しんでいる途中でラグが発生してしまうなど、不便を感じたことがある方もいるのではないでしょうか。 本記事では、光回線なのに通信 […]
光回線
接続方式
通信の安定性
通信速度
-
豆知識
YouTubeが止まる原因は?回線速度の改善でイライラ解消!
YouTubeを再生中に急に再生が止まってしまうことはありませんか? これまで快適に再生ができていたのに、なぜ急に? 今や娯楽はもちろんのこと、学習教材としても有益なコンテンツを視聴できるYouTube動画 […]
YouTube
インターネット
光回線
回線速度
通信の安定性
通信制限
通信速度
-
光回線
光回線おすすめランキング!光回線を選ぶ7つのポイントとは
昨今、リモートワークや動画配信サービスの普及により、ますますインターネット回線の需要が高まってきました。インターネットを利用するには、ポケットWi-Fiやホームルーターなどさまざまな方法がありますが、おすすめは光回線です […]
おすすめ回線
光回線
-
光回線
OCNのプロバイダ料金は安いのか?人気の理由を徹底解説!
インターネットを接続するためにはプロバイダは欠かせません。 プロバイダサービスを提供している会社は多くありますが、なかでも「OCN」が気になっているという方もいるのではないでしょうか? そこで、この記事では […]
-
光回線
ドコモ光を選ぶメリットとは?お申込み特典やプロバイダの通信品質が決め手!
光回線サービスを提供している会社は数多くありますが、そのなかでもNTTドコモの光回線サービス「ドコモ光」が気になっている方もいるのではないでしょうか。 ただ、気になってはいてもほかの会社も光回線サービスを提 […]
ドコモ光
ドコモ光 10ギガ
ドコモ光 1ギガ
プロバイダ
通信品質
-
豆知識
ルーターとは?周辺機器との違いや、機器の選び方/寿命/注意点などを紹介!
インターネットに接続する際、ルーターが必要ということを何となく聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。 しかし、ルーターのことを調べてみると、ほかにも「ONU」「モデム」「ホームゲートウェイ」など、さ […]
Wi-Fi 6
Wi-Fi 7
おすすめ回線
ルーター
関連記事
-
光回線
マンションに光回線が工事済みか確認する方法!工事済みのメリットもご紹介
マンションに光回線が工事済みか確認する方法!工事済みのメリットもご紹介 すっかり私たちの生活に定着した、光回線サービス。光回線は一戸建てだけでなく、マンションなどの集合住宅でも多くの方に使われています。 集 […]
設置方法
工事
光回線
-
光回線
インターネット回線速度の速い光回線!目安はどのくらい?
みなさん、光回線の速度はどの程度かご存知でしょうか。 みんなのネット回線(みんそく)で計測した場合には、光回線のインターネット回線速度(通信速度)は、下り(ダウンロード)平均「339.47Mbps(メガビット毎秒)」でし […]
通信速度
光回線
メール
ドコモ光 1ギガ
ドコモ光
SNS
OCN インターネット
Netflix
-
光回線
VDSL方式が原因?VDSLの特徴と、光回線なのに回線速度が遅い場合の対策
自宅マンションのインターネット回線が「光回線なのに遅い」場合、原因として、光回線の配線方式が関係しているかもしれません。 具体的にいうと、3種類ある光回線の配線方式のうち「VDSL」という規格が使われている […]
豆知識
光配線方式
IPoE
VDSL方式
PPPoE
LAN配線方式
通信速度
-
光回線
【徹底解説】光回線の選び方!初めてでも失敗しないお得な選び方とは
光回線の新しい契約や、他の光回線からの乗り換えを検討する際、どのような点に注意したら良いのかわからない方も多いと思います。昨今、光回線はサービス内容など多様多種となっており、比較して良いものを選ぶのが難しいと感じるかもし […]
豆知識
OCN開通とことんサポート
-
光回線
格安スマホは光回線とのセット割がお得?失敗なく安く抑えるコツ公開!
「スマホとセット割で安くなる光回線を選びたい」、あなたはこのように考えていませんか?しかし、あなたが「格安SIMを差し込んだスマホ」(以下、格安スマホ)を利用中であれば、セット割にこだわりすぎる必要はありません。 &nb […]
豆知識
光回線
お得情報
-
光回線
OCNはdポイントが貯まる!連携方法やお得に貯める方法をご紹介
OCNを契約すると、毎月の利用料金に応じて、dポイントが自動で貯まるのをご存知でしょうか。しかも貯まったdポイントは、ショッピングや公共料金の支払いのほか、OCNの利用料金支払いにも使うことができます。 O […]
dポイント
OCN