光回線のメリット・デメリットについて詳しく解説!検討中の方は必見です

自宅でインターネットを利用したい方で、光回線を検討している方も多いでしょう。
インターネットを利用するには、ポケットWi-Fi・ホームルーター・テザリングなどさまざまな方法がありますが、光回線は何が優れているのか気になる方もいると思います。
そこで、この記事では光回線のメリット・デメリットについて詳しく解説していきたいと思います。
どのインターネット回線がおすすめなのか知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
【この記事のポイント】
- そもそも光回線とは何なのか
- 光回線のメリット・デメリット
- おすすめの光回線
目次
そもそも光回線とは?
インターネット回線にもモバイル回線やADSL、CATV(ケーブルテレビ)など、種類がありますので光回線と何が違うのか混同される方もいると思います。
そもそも、光回線とは光信号を利用したインターネット回線で、従来の電話回線や基地局から発信される無線通信とは異なります。
光回線は、光ファイバーとよばれる石英ガラスやプラスチック素材でできた光の伝送路を束ねた光ファイバーケーブルを通じてデータの転送を行います。
光ファイバーは、光を利用するため電磁波の影響を受けません。一方で、たとえばCATVは電気通信を流すために同軸ケーブルを使用しており、電磁波の影響を受けます。そのため、ノイズの影響を受け、通信速度や通信の安定性に支障が生じる可能性があります。
このことから、光回線は先に挙げた他のインターネット回線に比べて、現在、最も通信速度や安定性に優れているといわれます。
近年は光コラボレーションモデルが主流
一般的に、光回線を利用するには、光回線サービスを提供する「回線事業者」と「プロバイダ」の2つを契約する必要があります。
しかし、近年では「光コラボレーションモデル」(以下、光コラボ)と呼ばれる、回線とプロバイダが一体となったサービスが主流になってきました。
従来は回線事業者とプロバイダから、それぞれ請求書が送られてきたものが1つにまとまるなど、契約の事務面でも利便性が良くなりました。
光コラボは、契約先も1つで良く、シンプルで分かりやすいのが大きな特徴と言えます。光コラボには「ドコモ光」などがあります。
光コラボで具体例を挙げると、NTTドコモの光回線サービス「ドコモ光」があります。
ドコモ光では、複数のプロバイダから選択することができ、下記は「OCN インターネット」をプロバイダとした場合の一連のイメージ図になります。
インターネットがご自宅までつながる中間に、プロバイダの「OCN インターネット」と光回線の「ドコモ光」が一体となっているのがわかります。
光回線4つのメリット
他のインターネット回線に比べて、光回線には多くのメリットがあります。ここでは、光回線4つのメリットをお伝えしたいと思います。
- 通信速度が速い
- 回線が安定している
- 無制限に利用できる
- 光電話を利用できる
それでは、1つずつ見ていきましょう。
メリット1:通信速度が速い
メリットの1つ目は、通信速度の速さです。
まずは、インターネット回線ごとの通信速度を見ていきましょう。
回線 | 下り(ダウンロード) | 上り(アップロード) | Ping値 |
光回線 | 398.3Mbps | 333.76Mbps | 19.7ms |
ホームルーター | 187.03Mbps | 22.2Mbps | 53.51ms |
ポケットWi-Fi | 28.65Mbps | 9.99Mbps | 50.3ms |
※参照:みんなのネット回線速度
※2025年5月時点で集計した全国の平均速度
※光回線はPPPoE・IPoE接続をあわせた数値
通信速度は「Mbps」で表され、数字が大きくなるほど通信速度は速くなります。
上の表を見てわかるとおり、ホームルーター・ポケットWi-Fiの下り(ダウンロード)速度200Mbps以下に対し、光回線は300Mbpsを超えています。
また、データの応答速度を表すPing値も、光回線は20ms以下でかなり速いことが分かります。Ping値はタイムラグの大きさなので数値が低い方が快適なネット利用ができます。
他のインターネット回線に比べて、光回線は電磁波の影響を受けない光ファイバーケーブルを利用しているため、伝送損失(信号を伝達する距離に応じて減衰する割合のこと)が小さく、比較的回線が安定しているという特徴があります。
メリット2:回線が安定している
メリットの2つ目は、回線が安定していることです。
インターネット回線は、通信速度の速さだけでなく回線の安定性も重要なポイントになります。
基地局からの電波をキャッチして無線でインターネットに接続するポケットWi-Fiやホームルーターは、場所や環境によって回線が不安定になることがあります。
それに対し、光回線は光ファイバーケーブルを自宅まで引き込んでいるため、ノイズの影響を受けにくく、比較的回線が安定しているという特徴があります。
メリット3:無制限に利用できる
メリットの3つ目は、無制限に利用できることです。
ポケットWi-Fiやホームルーターは、実質無制限であって完全無制限ではありません。
月々のデータ容量に上限はなくても、「3日間10GB超過で通信速度の低下」などの制限が設けられていることがあります。そのため、実質無制限で利用できますが、完全無制限ではないということです。
動画をよく見る方やリモートワークをする方など、インターネットの利用頻度が高い人には不向きといえます。
その点、光回線は完全無制限なので、データ容量を気にせず快適にインターネットを利用することができます。
メリット4:光電話を利用できる
メリットの4つ目は、オプションで光電話を利用できることです。
光電話は、光信号による受信なので、ノイズの影響を受けにくくクリアな品質が特徴です。
また、基本料金もアナログ回線では1,400~3,000円前後なのに対し、光電話は基本プランだと550円(税込)と安く、光電話に切り替える方が増えてきています。基本料金だけでもかなりおトクなのが分かります。
たとえば、ドコモの光回線を使った固定電話、「ドコモ光電話」であれば、ドコモの光回線にプラス550円(税込)/月で光電話を利用できるので、固定電話を使われている方は、光回線とセットでおトクなのではないでしょうか。
気になる方は、「ドコモ光電話」のページを確認してみてください。
光回線4つのデメリット
光回線の使用にはメリットだけではなく、デメリットもあります。
光回線を使用するデメリットは下記の4点です。
- 外出先では使えない
- 使用開始までに時間がかかる
- 配線工事が必要
- 解約金がかかるケースがある
それぞれのデメリットを理解して、光回線の使用を検討してみてください。
では、順番にデメリットの詳細を解説していきます。
デメリット1:外出先では使えない
光回線は宅内に光ファイバーケーブルを引き込んで利用する固定回線のため、持ち運びができず、外出先では使用できません。
ほとんど自宅にいない人や、インターネットやアプリなどのデータ通信を外出先で行う場合が多いという人には不向きといえるでしょう。
デメリット2:使用開始までに時間がかかる
光回線は、申込み後に工事が必要な場合があります。
工事が必要な場合、申込みから使用開始までの目安として、1~2カ月ほどかかるでしょう。また工事の際には、申込み者の立ち合いが必要になるケースもあります。光回線の使用を考えている人は、申込みだけでも早めに行うことがおすすめです。
デメリット3:配線工事が必要
光回線を使用するためには、光ファイバーと呼ばれる線を自宅まで引き込む必要があります。
自宅に引き込んだ光回線とONU(光回終端装置)を接続するために、光コンセントの設置工事も必要です。また光ファイバーを自宅まで引き込む際には、外壁に穴をあけるケースもあります。
マンションやアパートなどの賃貸に住んでいる場合は、自己判断で光回線の工事を行わず、管理者(管理会社や大家さん)に確認しておきましょう。
ただし賃貸の場合はすでに、光ファイバーや光コンセントを敷設しているケースもあります。光回線の契約をする前に、自身が住んでいる賃貸物件が、どの種類の光回線工事を済ませているか確認しましょう。
デメリット4:解約金がかかるケースがある
引越しや乗り換えなどで光回線を解約する場合、解約金がかかるケースがあります。
短期間での使用を考えているならば、光回線は不向きといえるでしょう。キャリアによって解約料金や解約金の発生する条件が異なるので、契約前に確認しておくとあんしんです。
ちなみに、光回線サービス「ドコモ光」を新規、もしくは事業者変更(他社の光回線からの乗り換え)で利用される方には、ドコモ光乗り換え特典で、他社解約金のうち最大25,000pt分のdポイント(期間・用途限定)が付与されるので、解約料金が気になっている方には朗報ではないでしょうか。
気になる方は、特典公式サイトを確認してみてください。
メリットの多い光回線を選ぶ3つのポイント
光回線の利用を検討する中で、どの会社の光回線サービスを選べばよいのか、迷う方もいると思います。
そこで、次に光回線サービスを検討する上で重要な3つのポイントを紹介していきます。
- 実質的な月額料金が安い
- 大手キャリア
- おトクなキャンペーンを実施している
ポイント1:実質的な月額料金が安い
光回線サービスを展開している各社のサイトをみると、月額料金が記載されているかと思います。
ただ、この月額料金だけで単純に利用料が安いと判断するのは早計かもしれません。なぜかというと、利用料が高いか安いかは、支払いとして出ていく「実質的」な負担額を考慮にいれる必要があるからです。
たとえば、月額料金が4,000円のA社と4,500円のB社が存在したとして単純に比較するなら、A社の方が安いのでA社のサービスを利用することになります。
しかし、B社はスマホも契約すると、月額費用からさらに1,100円の割引が可能だとした場合、実質的な負担額はB社の方が3,400円と安いことがわかります。
このように、実質的な負担額で月額料金が安いか高いかを判断するとよいでしょう。
光回線サービスを展開している「ドコモ光」ではスマホとのセット割サービスを提供しているので、「ドコモ光セット割」のページにて検討してみてはいかがでしょうか。
ポイント2:大手キャリア
大手キャリアの光回線サービスは比較的契約者数も多いというのが実際のところです。
たとえば、大手キャリアのNTTドコモが運営する光回線サービス「ドコモ光」もその一つです。
サービスの品質が高く、なにか回線トラブルが発生したときにも手厚いサポートが期待できるためあんしんして利用することができます。
ポイント3:おトクなキャンペーンを実施している
先述のとおり、利用料金が安いか高いかは「実質的」な負担額を考慮した方がよいということを説明しましたが、キャンペーンの内容も含まれます。
たとえば、光回線サービスを利用する場合、工事費用が発生することがあり数万円の出費が発生することがあります。
この工事費用が無料になるキャンペーンを展開している会社もありますので、各社のサイトで比較検討してみるとよいでしょう。
ちなみに、「ドコモ光」では光回線の新規お申込みで工事費用が実質無料になりますので、「ドコモ光 工事料実質無料特典」のページにて検討してみてはいかがでしょうか。
「ドコモ光」のプロバイダ「OCN インターネット」のご紹介
「ドコモ光」は大手キャリアのNTTドコモが運営する光回線サービスです。そして、プロバイダも複数社から選択できるのが魅力です。しかし、選べるプロバイダが多くて迷ってしまう方も多いでしょう。
そこで、ご紹介したいのが「ドコモ光」のプロバイダ「OCN インターネット」です。
「OCN インターネット」は、月額料金の安さ・回線の質など、メリットの多いサービスです。
月額料金(1ギガプラン)は、
- 戸建タイプが5,720円(税込)
- マンションタイプが4,400円(税込)
で、マンションタイプが安いのが特徴です。
また、「ドコモ光」の「OCN インターネット」は、回線の混雑を避けるIPoE(IPv4 over IPv6)接続を無料で標準提供していることもあり、快適にインターネットを利用することができます。
初回無料の訪問サポートもあるので、光回線の導入が初めてで何もわからないという方は、「ドコモ光」の「OCN インターネット」を検討してみてはいかがでしょうか。
ほかにも、お申込みされた方にはおトクなキャッシュバックの還元特典なども提供しています。気になる方は、こちらの特典公式サイトをご確認ください。
まとめ
光回線には、ADSLやポケットWi-Fi、ホームルーターなどのインターネット回線に比べてさまざまなメリットがあります。
この記事でお伝えした光回線のメリットはこちらです。
- 通信速度が速い
- 回線が安定している
- 無制限に利用できる
- 光電話を利用できる
「外出先で利用する」などの目的があれば別ですが、単純に快適に自宅でインターネットを利用したいなら間違いなく光回線がおすすめです。
この記事が少しでもお役に立てれば幸いです。
この記事を見られた方は、こちらも読まれています
-
光回線
OCNのプロバイダ料金は安いのか?人気の理由を徹底解説!
インターネットを接続するためにはプロバイダは欠かせません。 プロバイダサービスを提供している会社は多くありますが、なかでも「OCN」が気になっているという方もいるのではないでしょうか? そこで、この記事では […]
-
Wi-Fi
Wi-Fiがつながらないのは何が原因?確認すべきことや対処法をデバイス別に解説
今や日常的に一人でパソコンやスマホを複数台所有するようになりました。複数の接続端末でインターネットを利用するためにはWi-Fiは欠かせない通信手段です。 ただ、Wi-Fiは無線接続のため電波の状況によっては […]
Wi-Fi
通信の安定性
-
豆知識
YouTubeが止まる原因は?回線速度の改善でイライラ解消!
YouTubeを再生中に急に再生が止まってしまうことはありませんか? これまで快適に再生ができていたのに、なぜ急に? 今や娯楽はもちろんのこと、学習教材としても有益なコンテンツを視聴できるYouTube動画 […]
YouTube
インターネット
光回線
回線速度
通信の安定性
通信制限
通信速度
-
豆知識
ルーターとは?周辺機器との違いや、機器の選び方/寿命/注意点などを紹介!
インターネットに接続する際、ルーターが必要ということを何となく聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。 しかし、ルーターのことを調べてみると、ほかにも「ONU」「モデム」「ホームゲートウェイ」など、さ […]
Wi-Fi 6
Wi-Fi 7
おすすめ回線
ルーター
-
光回線
光回線は接続方式で速度改善も! 通信速度を高速化する方法・8選
光回線に変えたのに大事なオンライン会議で接続が途切れてしまう、オンラインゲームを楽しんでいる途中でラグが発生してしまうなど、不便を感じたことがある方もいるのではないでしょうか。 本記事では、光回線なのに通信 […]
光回線
接続方式
通信の安定性
通信速度
-
光回線
ドコモ光を選ぶメリットとは?お申込み特典やプロバイダの通信品質が決め手!
光回線サービスを提供している会社は数多くありますが、そのなかでもNTTドコモの光回線サービス「ドコモ光」が気になっている方もいるのではないでしょうか。 ただ、気になってはいてもほかの会社も光回線サービスを提 […]
ドコモ光
ドコモ光 10ギガ
ドコモ光 1ギガ
プロバイダ
通信品質
関連記事
-
光回線
自宅で使うおすすめWi-Fiルーター!工事不要・安い光回線など紹介
「Wi-FIでインターネットを使いたい」、テレワークの普及でこのように考える人は増えています。Wi-Fiにはいくつか種類があり迷うかもしれませんが、結論として以下のことを意識しておけば基本的には問題ありません。 &nbs […]
光回線
ルーター
Wi-Fi
-
光回線
光回線をお得に乗り換えるには?絶対後悔しないために知っておきたい情報!
「どうすれば光回線をお得に乗り換えできるの?」「失敗しないで済むの?」と思っている人は、まずは「どんなキャンペーンがあるか」を把握しておきましょう。新規工事料無料など、キャンペーンを活用することで、実質月額料金を安くする […]
豆知識
お得情報
-
光回線
光コンセントとは?設置場所/種類/設置工事の流れ、おすすめの光回線も紹介
光コンセントとは?設置場所/種類/設置工事の流れ、おすすめの光回線も紹介 光回線を利用するために、光コンセントが必要なのをご存知でしょうか?引っ越し先で光回線を導入する際に、回線事業者に問い合わせると「光コンセントは設置 […]
設置方法
工事
おすすめ回線
-
光回線
光回線を利用してテレビを見る方法は?ケーブルテレビで見る場合との違いや魅力を解説!
光回線を利用してテレビを視聴する方法について調べているなら、ぜひこの記事を読んでみてください。 ケーブルテレビと同じように、光回線でもテレビを視聴できますが、光回線のテレビとケーブルテレビはなにが違うかわか […]
通信速度
豆知識
光回線
-
光回線
インターネット回線の契約から利用までの流れ!おすすめの選び方とは
自宅で仕事をする機会も増え、安定したネット回線を引きたい と考えている人も多いと思います。しかし、インターネット回線にはいくつかの種類があり、それぞれどのように契約をするのかわからないという人もいるのではないでしょうか。 […]
おすすめ回線
-
光回線
VDSL方式が原因?VDSLの特徴と、光回線なのに回線速度が遅い場合の対策
自宅マンションのインターネット回線が「光回線なのに遅い」場合、原因として、光回線の配線方式が関係しているかもしれません。 具体的にいうと、3種類ある光回線の配線方式のうち「VDSL」という規格が使われている […]
IPoE
豆知識
光配線方式
LAN配線方式
VDSL方式
PPPoE
通信速度