光回線の最強Wi-Fiルーター5選!高速通信をムダにしない「本物」の機種

光回線は、現在もっとも通信速度が速いインターネット回線です。光ファイバーケーブルを利用するため、外部から電磁波の影響を受けづらく通信の安定性においても優れています。
光回線は固定回線のため、直接LANケーブルでデバイスに接続して利用する方法も考えられますが、実用的にはスマホやパソコンなど複数台を同時接続して使うことから「Wi-Fiルーター」を利用することになるでしょう。
具体的に、光回線の性能を活かせるスペックの高い最強のWi-Fiルーターは下記の5つになります。
- バッファロー「WXR-6000AX12P」
- TP-Link「Archer AX6000」
- NEC(日本電気)「Aterm WX6000HP」
- ASUS「RT-AX86U」
- エレコム「WRC-X5400GS-B」
この記事では、上記5つのWi-Fiルーターが最強である理由やWi-Fiルーターを選ぶ際のポイントなどを分かりやすく紹介していきます。
また、最強Wi-Fiルーターを特典として提供しているプロバイダもありますので、ぜひ、最後までお読みください。
目次
光回線の最強Wi-Fiルーター5選!本当に優れた機種を紹介
光回線での利用に向いている、最強のWi-Fiルーター5選を以下の表にまとめました。
機種名 | 最大通信速度 | ストリーム(アンテナ)数 | アンテナの種類 | 有線LANポート数 |
---|---|---|---|---|
バッファロー「WXR-6000AX12P」 | 4,803Mbps、1,147Mbps | 8×8本 | 外付け型 | 4つ(10Gbps×1、 1Gbps×3) |
TP-Link「Archer AX6000」 | 4,804Mbps、1,148Mbps | 8×8本 | 外付け型 | 8つ(1Gbps) |
NEC「Aterm WX6000HP」 | 4,804Mbps、1,147Mbps | 8×8本 | 内蔵型 | 4つ(1Gbps) |
ASUS「RT-AX86U」 | 4,804Mbps、800Mbps | 7×7本 | 外付け型 | 5つ(2.5Gbps×1、1Gbps×4) |
エレコム「WRC-X5400GS-B」 | 4,804Mbps、574Mbps | 6×6本 | 内蔵型 | 4つ(1Gbps) |
※「最大通信速度」は5GHz帯と2.4GHz帯、それぞれの下りの最大通信速度(理論値)
※有線LANポートの速度は、下りの最大通信速度(理論値)
この5つのルーターが最強だと言える理由はズバリ「ストリーム数」の多さです。
ストリームとはWi-Fiルーターに付いているアンテナのことで、例えばストリーム数「8×8本」の場合は送信用のアンテナが8本、受信用のアンテナが8本付いていることを意味します。
この数が多いほど、より多くの端末へ同時接続する際にアンテナの「重複」が減るため、通信速度の低下を抑えやすい特徴があります。(参照:IODATA「アンテナの本数による速度の違い」)それでは最強のWi-Fiルーターを1つずつ紹介していきましょう。
バッファロー「WXR-6000AX12P」
「WXR-6000AX12P」はバッファローが製造する、高速通信が強みのWi-Fiルーターです。ストリーム数は8×8本、有線LANポート(LANケーブルの差し込み口)は4つあり、1つは最大通信速度(下り)10Gbpsに対応しています。
TP-Link「Archer AX6000」
「Archer AX6000」はTP-Linkが製造する、ストリーム数が8×8本のWi-Fiルーターです。アンテナが多いのはもちろん大きな強みですが、有線LANポート数も8つと多めなのも強みです。Wi-Fi接続だけでなく、多くの端末を有線接続したい人にも向いています。
NEC「Aterm WX6000HP」
「Aterm WX6000HP」はNECが製造する、ストリーム数が8×8本のWi-Fiルーターです。アンテナが本体内に内蔵されており(外に出ていない)、スタイリッシュな見た目が特徴です。
ASUS「RT-AX86U」
「RT-AX86U」はASUSが製造する、ストリーム数が7×7本のWi-Fiルーターです。スマホでのゲームに適する「モバイルゲームモード」などを搭載しており、ゲーム特化のルーターとして注目を集めています。
エレコム「WRC-X5400GS-B」
「WRC-X5400GS-B」はエレコムが製造するストリーム数が6×6本のWi-Fiルーターです。ストリーム数6×6本は、国内で市販されているWi-Fiルーターとしては十分に上位です。アンテナは内蔵型で、重さ530gと比較的軽量です。
光回線のWi-Fiルーターとは
光回線のWi-Fiルーターとは、光回線に接続してWi-Fiで電波を飛ばし、パソコンやスマホでインターネットが利用できるようにする機器のことです。
光回線に加入した際は、通常ONU(光回線終端装置)という機器が付いています。ONUはルーターではなく、光ファイバーケーブルを通ってきた光信号を、デジタル(電気)信号に変換するための機器です。(参照:VTVジャパン「ONU」)
基本的に1つの有線LANポートしか付いていないため、複数の端末でインターネットに接続したい場合は、別途ルーターを用意する必要があります。いくつかの有線LANポートのみ付いているルーターもありますが、「無線LAN」(Wi-Fiとほぼ同じ意味で使われる)も付いているものをWi-Fiルーターと呼びます。
光回線Wi-Fiルーターの最強の選び方
Wi-Fiルーターを選ぶ際に押さえておきたいポイントは、以下の3つです。
- Wi-Fi 6対応のものを選ぶ
- 接続したい台数で選ぶ
- 家の広さ、間取りで選ぶ
それでは、それぞれを詳しく見ていきましょう。
ポイント1:Wi-Fi 6対応のものを選ぶ
一言でWi-Fiと言ってもいくつか種類があり、安定した通信を求めるなら「Wi-Fi 6対応」のものを選ぶとよいでしょう。Wi-Fi 6は、2019年に登場した第6世代のWi-Fi規格です。下の表のように世代によって周波数帯や最大通信速度が異なっています。
名称 | 発表年 | 周波数帯 | 最大通信速度 |
---|---|---|---|
Wi-Fi 4(IEEE802.11n) | 2009年 | 2.4GHz帯/5GHz帯 | 600Mbps |
Wi-Fi 5(IEEE802.11ac) | 2013年 | 5GHz帯 | 6.9Gbps |
Wi-Fi 6(IEEE802.11ax) | 2019年 | 2.4GHz帯/5GHz帯 | 9.6Gbps |
※「最大通信速度」は下りの最大通信速度(理論値)
Wi-Fi 5は5GHz帯のみでしたが、Wi-Fi 6では2.4GHz帯と5GHz帯どちらも利用できます。5GHz帯は通信速度が速いとされていますが、壁の仕切りなどの遮蔽物に弱い性質があります。一方、2.4GHz帯は5GHz帯ほど速度が出にくいですが、遮蔽物に比較的強いです。(参照:バッファロー「Wi-Fi6とは?」)
そのため、2種類の周波数帯を使い分けるWi-Fi 6は、安定通信に役立ちます。Wi-Fi 4も同様に2種類の周波数帯を利用していますが、Wi-Fi 6の方が最大通信速度9.6Gbpsで速いです。なお、これはWi-Fi 6の理論上の最大通信速度であり、国内で市販されているWi-Fi 6のルーターの理論上の最大通信速度は4,800Mbps程度です。(2023年12月時点)
ポイント2:接続したい台数で選ぶ
パソコンやスマホ、ゲーム機など複数の端末でWi-Fi接続したい、単純に家族が多い、という場合はストリーム(アンテナ)数の多いWi-Fiルーターを選びましょう。
ストリーム数が多いというのは、道路で例えるなら「車線が多い」ということです。車線が多いのでたくさんの車(=端末と送受信する電波)が行き交っていても、渋滞しにくくなります。もちろん、1つか2つしか端末を利用しないという場合はストリーム数にこだわりすぎる必要はないでしょう。
ポイント3:家の広さ、間取りで選ぶ
家の間取りや広さでWi-Fiルーターを選ぶことは重要です。例えば、家が横に広い、もしくは2階建て・3階建て以上の一戸建て住宅で、すべての階層にしっかりWi-Fiを飛ばしたいという場合は、アンテナが「外付け型」のものを選ぶとよいでしょう。
Wi-Fiルーターのアンテナには「内蔵型」と「外付け型」があります。内蔵型は、全方位に均等に電波を飛ばしますが、外付け型はアンテナを調整すれば、より強く電波を飛ばしたい方向を決められます。そのため、階数の多い一戸建て住宅であれば、垂直方向により強く電波が飛ぶようにアンテナを調整すると、通信速度の低下を防ぎやすくなります。
最強Wi-Fiルーターを特典利用で手に入れる方法
さて、ここまで最強Wi-Fiルーターの紹介をしてきましたが、最後にこの最強Wi-Fiルーターの1つである、バッファローWXR-6000AX12P/Dを特典利用で手に入れる方法を紹介します。
※型番に/Dが付いてますが、販路による違いでありスペックは同じになります。
ドコモ光のプロバイダである「OCN インターネット」では1ギガ・10ギガのプランを提供しており、10ギガプランを申込みされた方には、WXR-6000AX12P/Dを優待価格8,980円(税込)で購入することができます。10Gbpsにも対応しているルーターなので、光回線の性能を最大限に活かすことができます。
ちなみに、OCNオンラインショップでは、同ルーターを27,980(税込)で販売しているので、価格差を比べると優待価格で購入できることは非常におトクな特典といえるのではないでしょうか。
1ギガプランを申込みされた方には、NEC WX3000HP2を無償でレンタルすることが可能です。最大通信速度(下り)は2402Mbpsあり、快適なリモートワーク環境を構築するには十分なスペックです。こちらもWi-Fi 6対応で同時接続にも強いモデルになります。
関連記事:OCNとは?OCN インターネットのメリット・デメリット
まとめ
今回の記事で解説してきた内容をまとめると、以下の通りです。
- ストリーム数が多いと、各端末との同時接続が快適になりやすい
- Wi-Fi 6は2.4GHz帯、5GHz帯を利用する高速Wi-Fi規格
- 接続したい台数、家の間取りなどでWi-Fiルーターを選ぶ
光回線の高速通信を活かすなら、今回紹介したストリーム数が多いWi-Fiルーターを検討してみてください。さらにWi-Fiルーターの選び方のポイントも紹介してきたので、ぜひこれも参考にして、自宅に「最強のWi-Fi環境」を整えてもらえたらと思います。
この記事を見られた方は、こちらも読まれています
-
光回線
ドコモ光を選ぶメリットとは?申し込み特典やプロバイダの通信品質が決め手!
光回線サービスを提供している会社も数多くありますが、その中では「ドコモ光」が気になっている方もいるのではないでしょうか。 選択のポイントは大きく2点あります。まず1点目は、申し込み時の特典が充実しているかで […]
-
Wi-Fi
Wi-Fiが繋がらないのは何が原因?確認すべきことや対処法をデバイス別に解説
パソコンやスマホの重要性が高まった現代では、インターネット環境の良し悪しは水や電気の供給と同じくらい大切と感じる人も多いのではないでしょうか。 特に昨今、新型コロナウィルス(COVID-19)の影響で、在宅勤務などの機会 […]
Wi-Fi
通信の安定性
-
光回線
OCNのプロバイダ料金は安い?人気の理由やデメリットを徹底解説!
インターネットを接続するためにはプロバイダは欠かせないものです。中でもNTTグループが提供するOCNが気になっているという方も多いのではないでしょうか? そこで、この記事ではOCNのメリットやデメリット、月 […]
-
豆知識
ルーターとは?周辺機器との違いや、機器の選び方/寿命/おすすめ製品などを紹介!
ルーターとは?周辺機器との違いや、機器の選び方/寿命/おすすめ製品などを紹介! インターネット接続の際に、ルーターが必須という話を聞いたことがある方は多いでしょう。しかし、調べてみるとルーター以外にも「ONU」「モデム」 […]
おすすめ回線
ルーター
選び方
-
豆知識
YouTubeが止まる原因は?回線速度の改善でイライラ解消!
YouTubeが止まる原因は?回線速度の改善でイライラ解消! YouTubeを再生中に急に再生が止まってしまうことはありませんか?これまで快適に再生ができていたのに、なぜ急に? 今や娯楽はもちろんのこと、学 […]
通信の安定性
通信制限
通信速度
-
光回線
光回線は接続方式で速度改善も! 通信速度を高速化する方法・8選
光回線は接続方式で速度改善も! 通信速度を高速化する方法・8選 光回線に変えたのに、大事なオンライン会議で接続が途切れてしまう、オンラインゲームを楽しんでいる途中でラグが発生してしまうなど、残念な経験をされた方もいるので […]
光回線
通信の安定性
通信速度
関連記事
-
Wi-Fi
Wi-Fiの電波を強くする方法は?周波数の違いや役立つアイテムを解説!
Wi-Fiの電波を強くする方法は?周波数の違いや役立つアイテムを解説! Wi-Fiの電波が弱く、速度低下やつながりにくさを感じた経験はありませんか?Wi-Fiの電波が弱いのは、電波特性の影響で電波強度が下がってしまってい […]
通信速度
通信の安定性
豆知識
-
Wi-Fi
一人暮らしにWi-Fiは必要?おすすめのWi-Fiについて詳しく解説
一人暮らしでWi-Fiを利用する場合、何を選べば良いのか迷う方もいるのではないでしょうか。リモートワークの普及によって、インターネットの需要は高まってきていますが、そもそもWi-Fiは必要なのか? 一人暮ら […]
おすすめ回線
Wi-Fi
選び方
-
Wi-Fi
Wi-Fiルーターの置き場所は?自宅でのベスポジやNG場所、おしゃれな置き方も!
Wi-Fiルーターの置き場所は?自宅でのベスポジやNG場所、おしゃれな置き方も! 自宅のWi-Fiルーターをどこに置くかは、意外に難しい問題です。Wi-Fiの電波は周波数ごとに電波特性が違うため、周辺環境によって電波のつ […]
通信の安定性
ルーター
Wi-Fi
-
Wi-Fi
Wi-Fi 6対応のiPhone機種は? 使用するメリットも合わせて解説
Wi-Fi 6対応のiPhone機種は?使用するメリットも合わせて解説 自宅や、フリーWi-Fi環境で、インターネット接続を利用しているiPhoneユーザーの方は多いことでしょう。そんなスマホのWi-Fi環境がさらに快 […]
通信速度
豆知識
Wi-Fi
-
Wi-Fi
Wi-Fiルーターのおすすめメーカーはどこ?選び方や最新機能を解説
今やWi-Fi接続でインターネットを利用するのは日常的になっています。モバイル回線でインターネットを利用することもできますが、パケット通信をするためキャリアとの契約プランによっては月間のデータ消費量に制限があり、思う存分 […]
ルーター
選び方
おすすめ回線
-
Wi-Fi
格安Wi-Fiは本当におすすめ?自宅で使うときのおすすめを紹介
在宅ワークなどの機会が増え、自宅のインターネット環境の見直しを検討している人も多いのではないでしょうか。しかしインターネット環境を作るための手段は様々で、どれが自分に合っているのかを判断するのは簡単なことではありません。 […]
Wi-Fi
選び方
おすすめ回線