ダウンロード速度が遅い理由は?平均速度の目安や、速度を上げる方法もご紹介!

動画視聴や仕事で重たいファイルをダウンロードするときに、時間がかかってしまい、ストレスがたまることはありませんか?
もしかしたら、ご利用されているインターネットの環境が原因かもしれません。
この記事では、インターネットの利用用途別の必要な目安速度や、ダウンロード速度を上げる方法をご紹介します。
まずは、自宅のインターネット環境を確認し、できることを試してみましょう。
目次
ダウンロードが遅いときは「下り」の速度を確認!
インターネット回線には、上り(アップロード)と下り(ダウンロード)があります。一般的に、回線は上りより、下りの速度の方が重要です。
なぜなら、日常的なインターネットの利用において、動画視聴やWebサイトの閲覧などは、受信するデータ量(ダウンロード)が、送信するデータ量(アップロード)よりも多いからです。
下りが遅いと動画が固まる
YouTubeやVOD(動画配信サービス)を見る際には、動画を再生しながら同時にダウンロードしています。
もし、下り速度が遅いと、途中で動画が固まって止まってしまうでしょう。
オンラインゲームも下りが重要
データのダウンロードに時間がかかってしまうと、プレイ中に遅延が生じたり、途中で切断されたりすることがあります。
ゲームのジャンルによっては、大人数の情報を一気にダウンロードするため、下りの方がデータ量は大きくなります。
上り速度はそこまで重要ではない
インターネットでは、下りに比べて上りは使用頻度が少ないといえます。
メールやLINEでメッセージを送信するだけなら、3Mbpsも出ていれば十分です。
オンラインゲームであっても、多くのゲームでは上り速度は30Mbpsあれば十分でしょう。ちなみに、動画を見るのには、上りは関係ありません。
次項でもう少し詳しく解説します。
インターネットの快適なスピードは?
インターネットが快適になる回線速度の目安を解説していきます。
快適な下り(ダウンロード)の目安
メールやSNSを使用するときには、3Mbps程度の速度で十分です。
動画を視聴する場合は画質によって異なり、4K画質で視聴する場合は25Mbps程度が望ましいですが、画質が低くても構わなければ、5Mbpsも出ていれば十分、快適に視聴可能です。
オンラインゲームでは最低でも30Mbps、FPSゲームなら100Mbpsあれば快適にプレイ可能です。
快適な上り(アップロード)の目安
メールやSNSは1Mbps、オンラインゲームならは30Mbpsあれば十分です。
ただし、YouTubeなどでゲームのライブ配信を行う場合には、高い上り速度が必要になります。低いと動画の配信だけではなく、ご自身のプレイにも悪影響が出てしまいます。
快適なPing値(レスポンス速度)の目安
プレイヤー同士で対戦するゲームなら、Ping値は最低でも30ms以下、理想は15ms以下です。
ゲームのジャンルによっては50ms程度でも問題ない場合もあります。
回線速度を測ってみよう
回線速度はGoogleのツール「インターネット速度テスト」で、回線速度とPing値を簡単に計測可能です。
ブラウザで「インターネット速度テスト」と検索すれば計測ボタンが表示されるので、計測してみましょう。ゲーム機なら本体で計測でき、Ping値はゲーム内で調べられます。
ダウンロードが遅い原因と対策
以下、よくあるダウンロードが遅い原因と対策をまとめました。心当たりがあるものから、解決策を試してみてください。
原因1:サーバー側に負荷がかかっている
サーバーにアクセスしている人が多いと、サーバーに高負荷がかかり、アクセスしづらくなります。
アクセス時に、HTTPステータスのエラーコードが「503 Service Unavailable」と画面上に表示された場合は、ウェブサーバー側に過負荷がかかっていることを意味します。
解決策1:アクセスする時間帯を変えてみる
混雑時はどれだけ試してもつながりません。このような場合は、時間をずらして混雑が解消されたタイミングで、もう一度試してみましょう。
特に、19~23時の夜間帯はインターネット利用者の多い時間帯になりますので、留意しておきましょう。
原因2:ダウンロードするデータが大きい
ダウンロードするデータが大きいと、ダウンロードに時間がかかってしまいます。
解決策2-1:ファイルを圧縮してもらう
データを圧縮すると、内容を変えずにデータを小さくできます。圧縮しておけばデータが小さくなるので、ダウンロードにかかる時間が短くなります。
相手から送られてきたファイル容量が大きく、ダウンロードできない場合は、相手方にファイルを「圧縮(zip形式)」してから再送してもらうようお願いしてみましょう。ファイルを変換して送信するだけなので、さほど手間もかかりません。
解決策2-2:クラウドストレージを利用する
メールなどで直接データをやり取りするよりも、Google Driveなどのクラウドストレージを経由した方が、データも軽くダウンロード可能です。
まず、送信側にクラウドストレージへデータをアップロードしてもらい、ファイルを保管したURLを送ってもらいます。送られてきたURLでクラウドストレージにアクセスして、ファイルをダウンロードすれば完了です。
原因3:パソコンのスペック不足
パソコンやスマホが古くスペック不足だと、データやファイルを処理しきれず表示に時間がかかってしまいます。
解決策3-1:ダウンロード以外の負荷を減らす
ダウンロード以外、たとえば「視覚効果」の設定を変更してパソコンにかかる負荷を減らしましょう。
視覚効果を設定すると見やすくなる反面、デバイスの動作が重くなってしまいます。アイコンの名前や、ウィンドウの影を表示しない設定に変更してみましょう。
解決策3-2:容量や不要なアプリを削除する
データが多すぎると、動作が遅くなります。データは削除で消えますが、アプリはアンインストールしないと残り続けるので注意しましょう。
また、デバイスにとって重要なアプリを消去してしまうと、動作に異常をきたす、あるいはセキュリティが脆弱になる可能性があります。アンインストールするアプリは慎重に選びましょう。
外付けHDDを追加して、そこにデータを保存すると動作が軽くなることもあります。外付けHDなら取り付けるだけなので、簡単に増設可能です。
解決策3-3:パソコンやスマホを買替える
パソコンなどの端末も使い続けると、ハードディスクが劣化してしまいます。
劣化したハードディスクは処理が遅く、解決法は本体の買替えしかありません。デバイスの寿命は3~5年なので、5年以上使っているなら買替え時でしょう。
原因4:ルーターやLANが古い
ルーターやケーブル類も長年使っていると規格が最新のものに合わなくなったり、また経年劣化を起こしたりして、回線速度が低下してしまいます。
解決策4-1:最新のルーターやLANケーブルに買替える
ルーターの寿命は3~5年と言われています。経年劣化の意味でも、規格の面でも、5年以上使っているルーターは買替え時です。ルーターが古いと、セキュリティ面でも脆弱になってしまいます。
また、古いLANケーブルも同様です。規格はもちろんのこと、長く使用していると、ケーブル内で断線するのも心配です。LANケーブルも古い場合は買替えましょう。
「ドコモ光」のプロバイダ「OCN インターネット」では、お申込みされた方に、Wi-Fi 6、Wi-Fi 7に対応した高性能ルーターを特典提供しています。
光回線をすでにご利用されている方、もしくは、これから導入される方は、ぜひ、検討してみてください。
お申込みは、こちらの特典公式サイトを経由しないと特典が適用されませんので、ご注意ください。
解決策4-2:有線接続にする
無線より有線の方が、回線は安定します。
ルーターまでの距離は関係なく、回線速度が大幅に改善されることもあります。LANケーブルを通して有線接続できないか、検討してみてください。
解決策4-3:同時接続台数を減らす
ルーターは、同時に接続できる台数が決まっています。同時接続可能な台数を超えると、インターネットに接続できません。
なお、最大接続台数に達しなくても、接続しているデバイスは少ないほど回線は安定するので、使っていないデバイスがインターネット回線に接続しているなら切っておきましょう。
解決策4-4:Wi-Fiの周波数を変更する
Wi-Fiには、「2.4GHz」「5GHz」「6GHz」の3種類の周波数があり、それぞれ以下の特徴ををもっています。
・2.4GHz:電波の範囲は広い。周囲環境から干渉されて弱くなりやすい
・5GHz:電波干渉を受けにくく、高速通信が可能。電波が届く範囲が狭い
・6GHz:5GHzと比べて、高速通信が可能。遮蔽物に弱く電波が届くが狭い
6GHzは、基本的に5GHzと同様にWi-Fi専用の周波数帯なので、干渉を受けないメリットがあります。そして、まだ、新しい通信規格のため利用者が少なく快適なネット環境を実現できるでしょう。
Wi-Fiの周波数も変更してみて、うまく接続できない場合は、ルーターの位置を移動させるのも有効です。
まとめ
基本的には下り速度が100Mbpsも出ていれば、快適にインターネットを利用できます。オンラインゲームをプレイしないなら、20Mbpsも出ればほぼ困ることはないでしょう。
ダウンロードが遅くなってしまう原因は「サーバー側の負荷が大きい」「デバイスの不調」「インターネット環境が弱い」などさまざまです。
遅いと感じる場合、デバイスのパフォーマンスを向上させて、インターネットへの接続機器を新しいものに買替えましょう。
この記事が少しでもお役に立てれば幸いです。
この記事を見られた方は、こちらも読まれています
-
豆知識
YouTubeが止まる原因は?回線速度の改善でイライラ解消!
YouTubeを再生中に急に再生が止まってしまうことはありませんか? これまで快適に再生ができていたのに、なぜ急に? 今や娯楽はもちろんのこと、学習教材としても有益なコンテンツを視聴できるYouTube動画 […]
YouTube
インターネット
光回線
回線速度
通信の安定性
通信制限
通信速度
-
豆知識
ルーターとは?周辺機器との違いや、機器の選び方/寿命/注意点などを紹介!
インターネットに接続する際、ルーターが必要ということを何となく聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。 しかし、ルーターのことを調べてみると、ほかにも「ONU」「モデム」「ホームゲートウェイ」など、さ […]
Wi-Fi 6
Wi-Fi 7
おすすめ回線
ルーター
-
光回線
光回線は接続方式で速度改善も! 通信速度を高速化する方法・8選
光回線に変えたのに大事なオンライン会議で接続が途切れてしまう、オンラインゲームを楽しんでいる途中でラグが発生してしまうなど、不便を感じたことがある方もいるのではないでしょうか。 本記事では、光回線なのに通信 […]
光回線
接続方式
通信の安定性
通信速度
-
光回線
ドコモ光を選ぶメリットとは?お申込み特典やプロバイダの通信品質が決め手!
光回線サービスを提供している会社は数多くありますが、そのなかでもNTTドコモの光回線サービス「ドコモ光」が気になっている方もいるのではないでしょうか。 ただ、気になってはいてもほかの会社も光回線サービスを提 […]
ドコモ光
ドコモ光 10ギガ
ドコモ光 1ギガ
プロバイダ
通信品質
-
光回線
OCNのプロバイダ料金は安いのか?人気の理由を徹底解説!
インターネットを接続するためにはプロバイダは欠かせません。 プロバイダサービスを提供している会社は多くありますが、なかでも「OCN」が気になっているという方もいるのではないでしょうか? そこで、この記事では […]
-
Wi-Fi
Wi-Fiがつながらないのは何が原因?確認すべきことや対処法をデバイス別に解説
今や日常的に一人でパソコンやスマホを複数台所有するようになりました。複数の接続端末でインターネットを利用するためにはWi-Fiは欠かせない通信手段です。 ただ、Wi-Fiは無線接続のため電波の状況によっては […]
Wi-Fi
通信の安定性
関連記事
-
豆知識
よく見る「Mbps」とは?通信速度の見方や目安を徹底解説!
回線速度を示す用語に「Mbps」という言葉があります。なんとなくイメージはついても、実際どれぐらいの数値が出ていればよいか、わからない方は多いのではないでしょうか。 この記事では、Mbpsをはじめとする回線 […]
通信速度
通信の安定性
豆知識
-
豆知識
自分に合ったUPSを選ぶ5つのポイント|停電などから貴重なデータやPCを守るには
リモートワークやオンラインゲームで活躍する などは、毎日の生活に欠かせない機器です。しかし突然の停電や落雷が起こったとき、最悪の場合、壊れたりデータが飛んでしまうリスクがあります。 そんなリスクから大事な電 […]
ドコモ光
UPS
-
豆知識
LINE公式アカウントでおトクな情報を手に入れよう!ドコモでは、どんな公式アカウントがあるの?OCNなどをご紹介します
LINE公式アカウントを活用しよう LINE公式アカウントとは、企業や店舗が利用するビジネス用のLINEアカウントです。従来は、ユーザーと企業がコミュニケーションを図る場合、ホームページやメールが主体でしたが、SNSの発 […]
LINE
OCN
ドコモ光 1ギガ
ドコモ光 10ギガ
ドコモ光
OCN インターネット
-
豆知識
インターネットの回線速度は何を見ればいい?見方や速い回線を紹介!
インターネットを利用していて、「なんか遅いな…」と感じたことはありませんか?そんな時は、自分の利用している回線の速度を実際に測ってみるのが良いでしょう。しかし、中には「速度を測ったけど、それが良いのか分からない…。」「ど […]
豆知識
おすすめ回線
通信速度
-
豆知識
レーザープリンターの特徴と選び方|おすすめ商品3選
にじみが少なく、高品質な印刷ができるのが魅力のレーザープリンターは、オフィスや在宅ワークなど、業務用途での使用に向いています。 しかし、レーザープリンターの性能や機能は機種によってさまざまで、選ぶ際には事前 […]
家電
レーザープリンター
-
豆知識
Pingの測定方法!オンラインゲーム/トレードに必要な目安や、Ping値を改善する方法も解説
インターネットを快適に利用するには、通信速度も大切ですが、通信の安定性に関わる「Ping値」も非常に重要な指標です。 Ping値が理想的な値であれば、オンラインゲーム/トレードなども快適に利用できます。 & […]
通信速度