1. TOP
  2. Wi-Fiルーターのおすすめメーカーはどこ?選び方や最新機能を解説

Wi-Fiルーターのおすすめメーカーはどこ?選び方や最新機能を解説

Wi-Fiルーターのおすすめメーカーはどこ?選び方や最新機能を解説

この記事では、Wi-Fiルーターの基礎から選び方、おすすめのメーカーまでが分かります。「Wi-Fiルーターってなに?」「選び方が分からない」という方は、ぜひ参考にしてみてください。

 

Wi-Fiルーターってそもそも何?

Wi-Fiルーターとは、無線でインターネットを利用するために必要な機械のことです。Wi-Fiルーターの性能が低いと、光回線が速くても通信速度が遅くなることがあります。そのため、ルーター選びは非常に重要なのです。

 

Wi-Fiルーターを選ぶ際のポイント

ルーター選びの基準は3つです。

 

  • Wi-Fiルーターの使用環境
  • Wi-Fiルーターの規格
  • セキュリティ機能

 

Wi-Fiルーターの使用環境

各メーカーが公開しているWi-Fiの理論値は最大限性能が活かせる、家の中心に設置した場合を想定しています。そのため、Wi-Fiの電波を隅々にまで届けることができる場所にルーターを設置できるのかを考慮する必要があります。例えば、マンションにお住まいであれば一人用のワンルームなのか、ファミリー用の2LDKや3LDKか、一戸建てであれば、1階なのか、2階なのかによって間取りも異なるため、ルーターの最適な設置場所も変わってきます。メーカーによっては、ホームページや製品のパッケージに推奨の居住タイプが記載されていますので、参考にしてみてください。

 

Wi-Fiルーターの規格

Wi-Fiルーターの規格によって、通信速度や周波数帯も決まるため通信規格を考慮することは性能面で非常に重要です。通信規格は「IEEE802.11〇〇」と表示されておりますが、対応する「Wi-Fi〇」の名称で覚えておくと分かりやすいです。参考までに、下記に通信規格の対応表を記載しました。

通信規格 名称 周波数帯 最大通信速度
IEEE802.11n Wi-Fi 4 2.4GHz/5GHz帯 600Mbps
IEEE802.11ac Wi-Fi 5 5GHz帯 6.9Gbps
IEEE802.11ax Wi-Fi 6 2.4GHz/5GHz帯 9.6Gbps

※「最大通信速度」は下りの最大通信速度(理論値)

 

表に記載の通り、Wi-Fi名称の数字が上がるほど最新の規格となり、現在は「Wi-Fi 6」が最新になります。通信規格に迷われた場合は「Wi-Fi 6」対応のルーターを選択しておけば、同時接続台数も多く、高速かつ安定した通信が期待できるのでおすすめです。

セキュリティ機能

Wi-Fiルーターの利用ははワイヤレスでインターネットに接続するため、第三者による無断使用や、Wi-Fiが乗っ取られる恐れがあります。被害としては、遠隔操作によるハッキングで通信内容が盗聴される個人情報の漏洩、用途不明アプリのダウンロードによるウイルス感染などが考えられます。安全なインターネット環境を整えるためにも、セキュリティには気を配りたいところです。そこで、セキュリティに関する規格は2018年に策定された最新規格であるWPA3をおすすめします。

 

Wi-Fiルーターにあると便利な機能

ここまで、Wi-Fiルーターを選ぶ際の基本的なポイントを説明してきましたが、さらにあると便利な機能を3つ紹介していきます。

 

ビームフォーミング

Wi-Fiというものはあらゆる方向に届けられていますが、その方向を決めることができる機能がビームフォーミングです。つまり、ビームフォーミングとは、電波を特定の方向に集中して送受信を行う機能です。

Wi-Fiを一定方向に集中させることで、障害物や接続台数が多い場合でも通信速度が安定します。ルーターに内蔵されているMU-MIMOのアンテナがそれぞれ独立して機能し、電波の送信と受信を同時に行う技術と組み合わせることで電波強度を上げられます。

また、ビームフォーミングはWi-Fiを利用している機器の位置を特定することができるため、Wi-Fiを利用していない機器に情報が漏れる心配がありません。なお、ビームフォーミングなどの新技術を生かすには、Wi-Fiの通信規格がWi-Fi 6以上であることが条件です。

 

メッシュWi-Fi

メッシュWi-Fiとは、複数のルーターを利用して通信する手段です。中心となるルーターと各位置のルーターを繋げることで、より広い範囲にWi-Fiを届けることができます。また、広い範囲にWi-Fiを届けるだけでなく、中心となるルーターの負担を軽減する役割もあります。これによって、より安定した通信を実現するのです。

 

関連記事:Wi-Fiの弱点を補う存在?メッシュWi-Fiを使うメリットとは

 

マルチユーザーMIMO(マイモ)

マルチユーザーMIMOとは、無線通信の高速化技術の一つです。従来のMiMO(シングルユーザーMIMO)に比べて、通信の順番待ちが発生しないため、速度を落とさずに、より安定した通信が行えるようになりました。複数の端末を利用される方は気にとめておきたいです。

 

【2023年最新】Wi-Fiルーターのおすすめメーカー4選!

【2022年最新】Wi-Fiルーターのおすすめメーカー4選!

ここでは2023年おすすめのメーカーとWi-Fi 6対応モデルを紹介します。

 

メーカー おすすめモデル① 価格
BUFFALO WSR-6000AX8/DMB 13,480円
TP-LINK Archer AX72 12,680円
ELECOM WRC-X1800GS-B 8,390円
NEC Aterm Biz SH621A1 23,980円

※税込価格
※参照:OCNオンラインショップ(2023年8月1日現在)

 

BUFFALO(バッファロー)

➀WSR-6000AX8/DMB

推奨利用環境 一戸建て3階、マンション4LDK
最大接続台数 36台
規格 Wi-Fi6
通信速度(5GHz) 4,804Mbps
セキュリティ WPA3
ビームフォーミング機能
メッシュWi-Fi
マルチユーザーMIMO

 

※参照:OCNオンラインショップ(2023年8月1日現在)
■こんな人におすすめ

  • コストパフォーマンスに優れた多機能なものが良い

 

TP-LINK

➀Archer AX72

 

推奨利用環境 一戸建て3階、マンション4LDK
規格 Wi-Fi6
Wi-Fi速度(5GHz) 1201Mbps
セキュリティ WPA3
ビームフォーミング機能
メッシュWi-Fi OneMesh対応
マルチユーザーMIMO

 

※参照:OCNオンラインショップ(2023年8月1日現在)
■こんな人におすすめ

  • オンラインゲーム用の周波数が搭載されたルーターを利用したい

 

ELECOM(エレコム)

➀WRC-X1800GS-B

 

推奨利用環境 一戸建て3階、マンション4LDK
接続台数(推奨) 26台
規格 Wi-Fi6
通信速度(5GHz) 1201Mbps
セキュリティ WPA3
ビームフォーミング機能
メッシュWi-Fi
マルチユーザーMIMO

 

※参照:OCNオンラインショップ(2023年8月1日現在)
■こんな人におすすめ

  • 1万円以下で高性能なルーターを利用したい

 

NEC

➀Aterm Biz SH621A1

 

推奨利用環境 一戸建て3階、マンション4LDK
規格 Wi-Fi6
通信速度(5GHz) 1201Mbps
セキュリティ WPA3
ビームフォーミング機能
メッシュWi-Fi
マルチユーザーMIMO

 

※参照:OCNオンラインショップ(2023年8月1日現在)
■こんな人におすすめ

  • 一軒家で1台のルーターのみを利用する

 

インターネットを利用するなら光回線がおすすめ

Wi-Fiルーターの基礎から選び方、おすすめのメーカーついてお伝えしましたが、インターネットを利用するなら光回線が必要になります。

 

そして、光回線なら「ドコモ光」の「OCNインターネット」をおすすめします。
OCNインターネットでは、ご利用の環境に応じて1ギガ・10ギガのプランから選べるので月額料金の無駄がありません。また、IPoE方式のインターネット接続を標準提供しており、高速通信の性能を最大限に発揮できるよう、対応するWi-Fiルーターも無償レンタルが可能です。
さらに、OCN開通とことんサポートで初回無料にてインターネット接続の設定を訪問サポートしてくれるので、設定にご不安のある方でも安心です。

 

関連記事:OCNとは?OCN インターネットのメリット・デメリット

まとめ

Wi-Fiルーターはそれぞれ性能が異なるので、用途に応じて適切なモデルを選びましょう。
ルーター選びの基本的なポイントは次の3つです。

 

  • 居住環境、部屋の間取りを考慮する
  • 通信規格がWi-Fi6のものが◎
  • セキュリティがWPA3のものが◎

 

より良い性能のルーターで、快適なWi-Fiを利用しましょう。

最新のWi-Fiルーターに関しては、OCNオンラインショップで販売している商品一覧がありますので、ぜひご参考ください。

編集部

「gooネット回線についての総合情報サイト」の編集部です。 光回線の情報を中心に、お得な情報から光回線の基礎知識まで、幅広く情報をお届けいたします。